小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術

中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 -> 主任相談員の中学受験ブログ -> 辻義夫の中学受験に打ち勝つ家庭学習法 -> かしこい塾の使い方  -> 見るだけでない「理科視線」の紅葉の楽しみ方

見るだけでない「理科視線」の紅葉の楽しみ方

このエントリーをはてなブックマークに追加
かしこい塾の使い方 2017年11月14日18時36分
教育メディアの取材で、紅葉についての記事を何本か書きました。

紅葉する木、つまりその後葉を落とす木(落葉樹)は、「葉を落とす」という戦略を取ります。
気温が低く日照時間が短い冬に備え、葉で生産する栄養分と消費する栄養分を踏まえ、消費する栄養分のほうが多い場合「いっそ葉を落としてしまった方が有利」と判断するわけです。

ちなみに紅葉(黄葉)の原因の1つは、葉で常時生産されてきた葉緑素が生産されなくなること。葉緑素が新たに生産されなくなると、古いものがなくなっていったときに葉の緑色が抜け、葉の持つ別の色素(カロチノイド)の色で黄色く見えるようになります。

では赤く変色するものはどうなのかというと、葉と枝の間に行き来がなくなって光合成でできたデンプン(糖分)の行き場がなくなり、これが分解されてアントシアニンという色素ができるんです。
季節を感じて紅葉を楽しむのもいいですが、理科的、科学的な視点で眺めてみるというのもいいものです。

一方で、春から秋まででじゅうぶん光合成によってデンプンを作れない植物は、冬も細々と光合成を続けるという戦略を取ります。これが寒い地方の常緑樹ですね。

さらにいろいろ調べてみると面白いものですよ。

IMG_4132.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加
かしこい塾の使い方 2017年11月14日18時36分
主任相談員の辻義夫
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』の主任相談員である辻義夫が家庭学習で悩んでいる方にすぐに実践できる効果的な学習方法をお教えします。
Copyright (c) 2008- 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.