小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術

中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 -> 主任相談員の中学受験ブログ -> 辻義夫の中学受験に打ち勝つ家庭学習法 -> かしこい塾の使い方  -> 中学入試 ゴールデンウィークの勉強、決まってますか?

中学入試 ゴールデンウィークの勉強、決まってますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
かしこい塾の使い方 2015年04月29日21時24分
ゴールデンウィークが始まりました。
塾で特訓があったり、宿題が出たりと、塾からの指示は様々だと思います。しっかりとした指示は出ているでしょうか。
宿題が出たなら、その宿題の内容をざっと見てみましょう。何時間くらいかかりそうでしょうか。カレンダー通りに小学校は休みだとして、大きな連休は3日〜6日。2日の土曜も休みのところが多いでしょうから、5連休です。
お子さんが6年生でないなら、ちょっとした旅行ぐらいには連れて行こうとか、そんな計画を立てているかもしれません。6年生は塾で特訓があるかもしれませんね。そんな特訓や宿題を縫って、旅行や復習の時間を捻出していることでしょう。
そうやって捻出した、貴重な復習の機会。もうメニューは決まっているでしょうか。まだ決まっていないという場合は、塾の宿題をそれに充てるという方法もあります。
ざっと塾の宿題を見渡してみて、「あ〜、これこれ!」という単元はありますか?あるなら、それを重点的にやるのです。逆に、「これはもうできるからいいでしょう・・・」という単元もあるかもしれません。そういう単元は「軽く」やるわけです。特訓授業なら、もう出来る単元の授業は欠席するという手もあります。
こう言うと、「できると思っているけどもしかしたら忘れているかも・・・」みたいな不安が首をもたげるかもしれませんが、ここで大切なのは「選択と集中」です。限られたゴールデンウィークという日程でできることは多くありません。
「選択」の手がかりは、直近の大きなテスト(日能研の場合は公開模試、サピックスの場合は3月の組分けテストや3月、4月のマンスリーテスト、四谷大塚なら合不合判定テストや公開組分けテストなど)です。
これらのテストでどんな単元の問題を間違ったのか。
それが、ゴールデンウィークにやるべきことです。
ゴールデンウィークの学習予定が、まだ「ふわっとしているな」と感じた方は、さっそくテストの答案チェックです!

20150429091312.jpg
紆余曲折ありましたが、ようやく第一話の撮影が終了した受験ミニドラマ「受験刑事」。なんとダンスのシーンもあるのです(^^)
このエントリーをはてなブックマークに追加
かしこい塾の使い方 2015年04月29日21時24分
主任相談員の辻義夫
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』の主任相談員である辻義夫が家庭学習で悩んでいる方にすぐに実践できる効果的な学習方法をお教えします。
Copyright (c) 2008- 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.