小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術

中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 -> 主任相談員の中学受験ブログ -> 辻義夫の中学受験に打ち勝つ家庭学習法 -> 中学受験  -> 苦手克服へのヒント②

苦手克服へのヒント②

このエントリーをはてなブックマークに追加
中学受験 2013年10月04日14時36分
さて、前回に引き続き、今回も多くのお子さんがつまずく単元を
どのように乗り越えていくかについて、お伝えします。

今回は水溶液。

特に高学年で学習する中和の問題は、苦手とするお子さんも多い単元です。


次のような問題を考えてみましょう。

【問題】あるこさの水酸化ナトリウム水溶液50gに、
うすい塩酸を加えていき、その後水溶液の水分を蒸発させたときに残る
固体の重さを表にしました。

m_20131004_01.jpg

この水酸化ナトリウム水溶液50gと過不足なく反応する塩酸の重さは何gですか。

【この問題のポイント】
中和計算の問題が苦手なお子さん、理解が進んでいないお子さんは、
この表を見たときに、固体の重さが2.4gから増えていないことに注目します。
そこまではいいのですが、ここで間違っているのが、Eのビーカーの
塩酸の重さである「2.4g」を答えてしまいがちなところです。

よく固体の重さの変化を観察してみると、

m_20131004_02.jpg

塩酸を30g加えた時と40g加えた時の固体の重さの変化のみ、0.2gなのです。
こういった細かいところを観察できているかが、大切なところですね。

この水酸化ナトリウム水溶液50gと過不足なく反応する塩酸の重さは、
35gということになります。

誰もが一度はつまずきがちな問題ですが、一度はつまずいても、次に
同じつまずきをしないように、よく数字の変化を観察する習慣をつける
きっかけにできれば、お子さんは対応できるようになっていきます。

代表的な問題ですから、多くの学習塾のテキストにもたくさん問題が
出ているはずです。同じような問題を何問か自分で解かせて、
自信をつけさせてあげるとよいですね。

m_20131004_03.jpg

秋らしい空です!
このエントリーをはてなブックマークに追加
中学受験 2013年10月04日14時36分
主任相談員の辻義夫
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』の主任相談員である辻義夫が家庭学習で悩んでいる方にすぐに実践できる効果的な学習方法をお教えします。
Copyright (c) 2008- 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.