小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術

中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 -> 主任相談員の中学受験ブログ ->辻義夫の中学受験に打ち勝つ家庭学習法
辻義夫の中学受験に打ち勝つ家庭学習法
このエントリーをはてなブックマークに追加

秋分の日の昼の長さが12時間ではないのはどうして?

秋分の日を過ぎ、日が暮れるのが早くなってきました。

今週は気温の高い日もありましたが、だんだん秋になっていきますね。

 

秋分や春分といえば「昼と夜の長さが同じ(約12時間)」と理科で習うのですが、今年の秋分の日の日の出の時刻は5時29分、日の入りの時刻は17時37分で、昼の時間が12時間8分となっています。

 

もちろん誤差などもあるのでしょうが、8分はやや大きいのではないでしょうか。

 

実は春分も秋分も、昼の長さは12時間より数分長いのが普通なのですが、それには理由があります。

「日の出」「日の入り」、の定義がポイントなんです。

日の出、日の入りは上の図のような状態のときだと、こちらも理科で習います🙂

 

もしも、日の出、日の入りが、太陽が地平線から半分だけ出た状態なら、昼の長さはほぼピッタリ12時間になるはずですが、実際には地平線の下に完全にかくれている状態なので、少し時間がかかるんですね。

さて、季節は秋。

どんどん昼の長さは短くなり、あと3か月もすれば冬至の日を迎えるのですが、このとき昼の長さは東京で10時間程度にまで短くなります。

 

夜が長くなる季節、読書に勉強に、時間を有効に使いたいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
身のまわりの理科 2021年09月26日21時58分
主任相談員の辻義夫
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』の主任相談員である辻義夫が家庭学習で悩んでいる方にすぐに実践できる効果的な学習方法をお教えします。
Copyright (c) 2008- 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.