小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術

中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 -> 主任相談員の中学受験ブログ -> 前田昌宏の中学受験が楽しくなる算数塾 -> 図形の練習問題  -> 第544回 共学校の平面図形 5

第544回 共学校の平面図形 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
図形の練習問題 2021年04月17日18時00分
「第544回 共学校の平面図形 5」


中学入試の問題の中から、2020年、2021年に共学校で出された「平面図形」の問題について考えています。


今回も、前回に引き続き「辺の比と面積の比」をテーマに見ていきます。


前回は基本レベルの問題を取り扱いましたので、今回はその応用となる「相似完成」の問題を見ていくことにします。




【問題】
20210412141441.jpg右の図のような、長方形ABCDがあります。AB=8cm、BC=12cmで、辺ABのまん中の点をMとします。また辺BC上に点Nをとると、BN:NC=2:1となります。さらに辺ANと辺MDの交わる点をP、ANをNの方に延長した直線と、辺DCをCの方に延長した直線の交わる点をQとします。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)三角形CNQはどのような三角形ですか。最も適切な形を答えなさい。

(2)MP:PDを求めなさい。

(3)AP:PN:NQを求めなさい。

(4)三角形PNDの面積を求めなさい。

(江戸川学園取手中学校 2020年 問題6)








【考え方】
(1)
下の図のように、わかる長さを書き込んでいきます。

20210412140243.jpg
BN:NC=2:1より、

NC=12cm×1/3=4cm

です。


また、三角形DAQと三角形CNQは相似ですから、

QC=8cm×1/2=4cm

です。

角QCNは直角なので、三角形CNQは直角二等辺三角形とわかります。

答え 直角二等辺三角形


(2)
下の図で、三角形AMPと三角形QDPは相似です。

20210412140333.jpg
AM=4cm、

QD=4cm+8cm=12cm

ですから、

MP:PD=AM:QD=4cm:12cm=1:3

です。

答え 1:3


(3)
(1)より三角形DAQと三角形CNQは相似ですから、

AN:NQ=DC:CQ=8cm:4cm=2:1

です。

20210412140502.jpg

AQ=⑫とすると、(2)より

AP:PQ=1:3=③:⑨

AN:NQ=2:1=⑧:④

ですから、

AP:PN:NQ=③:⑤:④=3:5:4

とわかります。

答え 3:5:4


(4)
三角形DAQの面積は、DPとDNによって3:5:4に分けられます。

20210412140525.jpg

12cm×12cm÷2×5/12=30cm2

答え 30cm2




本問は、問題の条件によって「角出し」が与えられていました。


問題の難度が上がると、この「角出し」によって自分で相似を作ることになりますので、上記のような問題を練習しておくことが大切です。


20210412140644.jpg



次は、自分で相似を作る=「相似完成」の問題を見ていくことにしましょう。




【問題】
20210412140711.jpg右の図のような平行四辺形ABCDがあります。辺AB上に点E、辺AD上に点Fをとり、点Cと点E、点Bと点Fをそれぞれ結びました。その2本の線の交点をGとしたところ、EG:GC=5:12、BG:GF=8:9となりました。このとき、AF:FDを最も簡単な整数の比で求めなさい。

(市川中学校 2020年 問題1ー(4))








【考え方】
前問の図と、上下が逆さまになり、長方形が平行四辺形に変わったのが、この問題の図です。


そこで、BFをFの方に、CDをDの方に延長した図を作ります。

20210412140746.jpg

「相似完成」のポイントは、「同時に2組の相似ができる」ように補助線を引くことです。


この問題でも、BFをFの方に、CDをDの方に延長することで、三角形ABFと三角形DHF、三角形EBGと三角形CHGの2組の相似ができています。

※三角形ABFと三角形DHFの代わりに、三角形BCHと三角形FDHの相似を見てもOKです。

20210412140815.jpg

三角形EBGと三角形CHGで、

EG:GC=5:12

ですから、BG:GHも5:12です。


したがって、

GH=8’×12/5=19.2′

FH=19.2’-9’=10.2′

です。


すると、三角形ABFと三角形DHFで、

FB:FH=(8’+9’):10.2’=5:3

となりますので、AF:FDも5:3とわかります。


答え 5:3

※上記のほかに、次のような補助線から答えを求めることもできます。
20210412144500.jpg


20210412141506.jpg




今回は、「辺の比と面積の比」の問題の中から、前回の応用となる「相似完成」の問題を見てきました。


1問目は延長線が与えられた、中学入試の問題としてはどちらかと言えば”親切な問題”でしたが、実際には2問目のように自分で延長線を引いて「相似を完成させる」問題の方が多いと思います。


また、難問になりますと、「角出し」が2回必要になることもありますので、今回ご紹介した2つの問題を通して「相似完成」の基礎を確認し、もう1ランクレベルの高い問題に取り組む準備ができるといいですね。

mflog.GIF
このエントリーをはてなブックマークに追加
図形の練習問題 / 中学入試の算数問題 2021年04月17日18時00分
主任相談員の前田昌宏
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』の主任相談員である前田昌宏が算数の面白い問題や入試問題を実例に図表やテクニックを交えて解説します。
Copyright (c) 2008- 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.