夏期講習に関するアンケート
今回のかしこい塾の使い方アンケートでは、中学受験を目指すお子さんをお持ちの親御さんに「夏期講習」について調査しました。
<調査概要>
調査期間 |
2023年5月2日(火)~9日(火) |
---|---|
調査方法 |
インターネット調査 |
回答者数 |
かしこい塾の使い方メルマガ会員 65名 |
(Q4で通わせると回答した方へ)塾の夏期講習の日程を教えてください。
【解説】
「15日以上」が最も多く68%、「8〜14日」が24%、「1〜7日」が8%という結果となりました。各塾の夏期講習の日程、カリキュラムは6月下旬頃には発表されると思います。特に6年生のカリキュラムは、これまでの学習の総復習、入試対策となっていて、かなり過密で大変なスケジュールになっています。ですので家庭学習では、意図的に「余白」を作るイメージで予定を立てていただけると良いと思います。多くの塾で、6年生は午前中に家庭で学習し、午後から夕方まで、長い塾では夜まで夏期講習の授業があります。ヘトヘトになって帰ってくるので、その日に家庭で長時間の学習は難しいと思います。次の日の午前中に家庭学習、宿題をこなし、また午後から夏期講習に出かける、という毎日になりますから、 午前の時間を上手に使いたいですね。例えば4教科(のうちいくつか)をセレクトするなどし、短時間ずつテンポ良く学習をするなど、工夫をしましょう。特に6年生の夏期講習は時間も日数も長く大変なのですが、どのような毎日になるかをあらかじめ予測し、工夫を重ねて有意義な夏休みにしていただければと思います。
(主任相談員 辻 義夫)
(Q4で通わせると回答した方へ)塾の夏期講習で不安に思っている事は何ですか?(複数可)
- ■みんなが同じスケジュールで進むので無駄な単元もありそう 6年生男の子
- ■我が子のペースの復習と、塾の宿題とのバランスがとれるかどうか 5年生 女の子
- ■期間が長すぎる 6年生 男の子
- ■宿題は過重になると思いますが、取捨選択で。貴会の中野先生に相談する予定です。5年生 男の子
- ■体力的な面が心配 6年生 女の子
- ■特になし 5年生 男の子
- ■勉強時間が長いので息抜きの時間をうまく作れるか 6年生 男の子
- ■理科の難度が高すぎてしまうかもしれないこと 6年生 男の子
【解説】
今度は、塾の夏期講習で不安に思っている事は何かをお答えいただきました。「宿題が多すぎて消化しきれない」が58%と最も多く、「苦手が解決しない」が41%、「その他 (具体的に)」が19%、「内容が難しすぎる(簡単すぎる)」が17%、「成績が下がる」が15%、よりは「勉強嫌いになる」が15%という結果となりました。講習会のスタイルで大きく塾を分けると、3つに分けることができます。
サピックスタイプ
サピックスは、講習会の間もカリキュラムが進み続ける塾です。つまり春、夏、冬の講習会も含めて1年間ひとつづきのカリキュラムになっており、現実問題として夏期講習を休むことができません。講習会期間中もカリキュラムが進み続けるので、お子さんとしてはついていくのが大変です。まずサピックスタイプの塾で気をつけたいのが、カリキュラムが進み続けるために休めない、ということです。休むと「習っていない単元」ができてしまうからです。夏期講習が始まる前にカリキュラムをチェックし、お子さんがつまずきそうなところ(またはすでに関連する単元でつまずいているところ)などをチェックしておく必要がありますね。そのような分野を、軽く復習してから夏期講習に臨むといいですね。
日能研タイプ 日能研の夏期講習は、それまでの総復習という内容になります。夏期講習中はカリキュラムが進むことがないため、これまでの総復習で苦手単元をなんとかしたい、といったお子さんにはピッタリの塾ですね。
四谷大塚タイプ 四谷大塚の夏期講習は、それまでの復習が中心で、予習単元も少し扱うというもの。カリキュラム改定によって、夏期講習会でしか扱わない単元が一部出てきているので注意が必要です。
日能研タイプや四谷大塚タイプの夏期講習では、苦手単元や弱点分野を克服するいいチャンスです。こちらもカリキュラムを事前にチェック、夏期講習中、特に力を入れたい単元はどこか、把握しておくといいですね。また夏期講習で扱う分野をチェックすることで、夏期講習以外の時間ですべきこと(苦手だけれど夏期講習会で扱わない分野など)もわかってきます。その他の回答としては以上のものがございました。
(主任相談員 辻 義夫)
夏休み、お子さんにどのように過ごして欲しいですか?
【解説】
「計画を立てて生活をする」が77%、「規則正しい生活」が76%、「身体を動かす」が42%、「自分のことは自分でする」が42%、「体力をつける」が37%、「その他(具体的に)」が9%という結果となりました。むやみに「勉強しなさい」と言っても、なかなかお子さんのやる気は高まりません。むしろ逆効果になることが多いことは、多くの親御さんが経験的に知っていると思います。また、勉強時間が長いから偉いわけでも、結果に繋がるわけでもありません。短時間でも、今必要な学習にお子さんが高いモチベーションで取り組めるかが大切です。
家庭学習ではいつも以上に基礎をしっかり固め、曖昧な単元やうろ覚えの箇所を中心に”できる問題””確実に解ける問題”に変えることを意識しましょう。私がよくお伝えする「◯△×勉強法」を試していただいてもよいでしょう。夏期講習で習ったこと、習った問題、解いた問題に関して、以下のような記号をつけます。よくわかった、次に出てきたら自分で解ける自信がある・・・◯ わかったけど、次に出てきたら自分で解ける自信がないorわかりづらかった・・・△ わからなかった・・・×
この中で、△がついた問題を◯に変えることを最重要の課題として勉強するのが「◯△×勉強法」です。いま曖昧な箇所をそのままにしておくと、克服していくのがどんどん困難になっていきます。だからこそ◯や×の問題には労力をかけず、△の問題に力を注ぐのです。そのためにも上記の「◯△×勉強法」なども活用して、やるべきことを絞り込むことが大切ですね。
6年生はなかなか難しいかもしれませんが、夏休みは机の上の学習だけでなく、家族で楽しむことも大切です。「夏休みは勉強ばかりだから嫌だなぁ」と思っていては、始まりからやる気も半減します。がんばる時は全力でがんばる。楽しんだり思い出を作ることも夏休みの醍醐味。体調を万全にして、有意義で成長のある夏にしたいですね。
その他の具体的な回答としては以下のようなものがありました。
(主任相談員 西村 則康)
- ■メリハリをつける、学習習慣をつけ、自信をつける 5年生 女の子
- ■国語算数は毎日やる。鉄道や飛行機好きなので色々行きたい。3年生 男の子
- ■受験生という自覚を持って、一日一日を大切に、メリハリのある生活をしてほしいです。6年生 女の子
- ■正しい方法で勉強する 5年生 男の子
- ■読書 6年生 男の子
- ■読書 6年生 女の子
夏期講習に関するアンケートをすべて閲覧したいはこちらから!
受験成功のヒントが見つかるかもしれません。ぜひ参考にご覧くださいね。
かしこい塾の使い方のメルマガ会員様には、アンケート結果を全て公開しています。
会員の方は専用のパスワードを入力して、アンケート結果をご覧ください。
会員ではない方は、無料メルマガ会員登録をお願い致します。
無料メルマガ会員登録とは?
無料メルマガ会員登録をすると、会員限定の記事を読むことができるほか、最新情報のメールマガジン配信や、特別セミナーのご案内など、会員限定の特典をご利用いただけます。