健康管理に関するアンケート
今回のかしこい塾の使い方アンケートでは、中学受験を目指すお子さんをお持ちの親御さんに「健康管理に関するアンケート」について調査しました。
<調査概要>
調査期間 |
2022年10月4日(火)~11日(火) |
---|---|
調査方法 |
インターネット調査 |
回答者数 |
かしこい塾の使い方メルマガ会員 91名 |
1日の平均睡眠時間は何時間ですか?
【解説】
「7〜8時間」が43%、「8〜9時間」は34%、「6〜7時間」が13%、「6時間未満」、「9〜10時間」が4%、「10時間以上」は1%という回答でした。
家庭でも夜中の1時や2時まで勉強する子どもがいるようですが、小学生のうちからそんな時間まで起きているのは絶対に体によくありません。体も脳も育ち盛りの子どもたちには、栄養と睡眠が必要です。睡眠によって脳もエネルギーチャージできるのです。東北大学の研究チームがおこなった調査で、健康な5〜18歳の子ども290人の平均時間と脳に記憶が一時保管される領域である「海馬」の体積を調べたところ、睡眠が10時間以上の子は6時間の子より海馬の体積が1割も大きい事実が判明したそうです。その研究チームの靖之教授は「子供の頃の生活習慣を改善することで健康な脳を築ける可能性がある」と語っています。「勉強」と聞くと夜遅くまで起きていてもつい許しがちになりますが、限られた時間で集中して勉強する方が学習効率も上がります。
(主任相談員 小川 大介)
塾で昼食が必要な時どうしていますか?
- ■昼食が必要な日がない
- ■まだない
- ■まだ持たせる状況ではない
- ■通塾していない
- ■通塾していない
- ■通信教育なので塾で昼食が必要なことは一度もないです。
- ■今のところ具体例なしです。
【解説】
「お弁当をつくり、もたせている」が84%、「その他(具体的に)」が10%、「子どもに任せている」、「パンなど買ったものをもたせている」が3%という回答でした。
その他(具体的に)の回答としては以上のようなものがありました。
働いているお母さんの場合、「塾弁」に悩むこともあるでしょう。もちろん、理想を言えば、手作りのお弁当を持たせてあげるほうがいいのですが、現実的に、共働きの家庭で毎回手作りのお弁当を準備するのはかなり厳しいと思います。塾ではおにぎりなどの軽食で済ませて、家に帰ってから晩ごはんを食べるという方法もあります。むしろその方が、子どもにとっては誰かと一緒にごはんを食べられるので、「孤食」にならないためにもいいかもしれません。ただ、夜遅く食べると朝がつらくなってしまうので、その点は注意してあげてください。朝食は決まった時間に必ずとるようにすることを家庭の約束ごとにして、1日の生活リズムを作っておくといいでしょう。塾に持たせるお弁当やおにぎりを作る時間もないときは、ファーストフードやコンビニのお弁当などで済ませてもいいと思います。ただ、毎回そればかりだと肥満の心配も出てきます。太りすぎると健康面での心配も出てきてしまうので、食事やおやつなどの摂取カロリーが高すぎないかどうかは常にチェックしましょう。
(主任相談員 西村 則康)
お子さんにストレスがたまらないように気をつけていることはありますか?ある方はどのようなことに気をつけていますか?
- ■定期的に学校を休ませて一人の時間を作って過ごさせる
- ■定期的に体を動かす
- ■あまり無理をしないように、無理のないスケジュール管理をするようにしている
- ■睡眠やゆっくりお風呂に入る時間は最優先で確保する
- ■毎週のテストの点数を本人に直接確認しない。正答率と本人の振り返りから、誤答の原因を分析。
- ■勉強を強制しない、詰め込まない。充分な自由時間を持たせる。
- ■一緒に楽しむ趣味を作る
- ■外食や友達と遊ぶなど適度に気分転換できるように務める
- ■気になるけど休憩時間は本人の好きなように取らせる。学力が下がれば自業自得と考え、親と子供は別人格と認識する
- ■勉強以外のことを話す
- ■自由に好きなことができる時間を設けている
- ■身体を動かせる、他に楽しみを持たせる
- ■少し多めの間食を許す
- ■友人と遊び、ゲーム、漫画
- ■ある程度規則正しい(正しすぎない)生活
- ■週に一時間は好きな番組の録画を見るのを許可している。また、受検終了までは塾以外の習い事は休ませ、気持ちのゆとりを作っている。
- ■口うるさくなってしまうので、この頃は、ならないようにしています
- ■ポジティブに考えられるような会話を心がけている
- ■遊びやちょっとしたお出かけと、好きなことをさせる促す。
- ■ポジティブな声がけ
- ■睡眠時間の確保
- ■話をしっかり聞いて対応できる部分は素早く対処する。お友達関係が多いため、親が知り合いに連絡を取って親子で遊びに行くなど。
- ■毎週水曜日は友達と遊べる時間を確保している。
- ■勉強に身が入らない時(やりたくない時)は、無理にやらせずにその日は思い切り好きなことをさせる
- ■お友達との遊び時間、スキンシップ、外での運動・散歩
- ■追われている時には好きなお菓子を好きなだけ買って気分転換させる。
- ■勉強が雑になってきたり、嫌がるときには潔く量を減らす。本人の様子をよく観察する。たくさん笑えるようなイベント(外出や映画など)を企画する
- ■なるべく家庭内の雰囲気を明るくする。好きなおやつを買っておく。
- ■我慢ばかりさせない。疲れがたまらないよう、睡眠で解消させる
- ■話をよく聞く
- ■週に一度、テニスやマッサージに出かける。マンスリーテストのあとの休日に、日帰りか一泊旅行に出かける。昼食中、1時間だけ好きなテレビをみる。30分ピアノを弾くなど。
- ■子どもが好きなことを楽しむ時間を取るようにする
- ■感情的な怒り方は避ける。
- ■なんとかなると親があっけらかんとするようにしている
- ■トランポリンを飛ばせて、少し身体を動かせる。
- ■周りの子と比べないようにしている。本人の中でできたできない、取れた取れないでテストを進めている。
- ■睡眠をしっかりとる。適度な休憩。
- ■体調をいたわる声掛け
- ■早寝早起き 好きなスポーツをして体を動かす
- ■子供への声かけ(おこらない、焦らない、プレッシャーを与えない)
- ■自由時間をとらせる
- ■適度に休憩を取り、リフレッシュ時間をもたせる
- ■小さなことでも褒める、ハグする、好きなご飯や本や服を買う、外出する
- ■適宜、運動をさせる。雨天でも家の中で一緒に身体を動かす。
- ■毎日の様子を見る
- ■月に一度は遊びや出かける日を設けて、少しでもストレスを発散できるように気をつけています。
- ■友達との遊び時間の確保
- ■疲れている時は無理に学習に向かわせずに、本人に開始時間だけ聞いて自由にさせている。
- ■自分の好きなこと(工作、絵描き、読書など)ができる時間を設けている。
- ■勉強が終わったら子供の行きたい所へ遊びに行ったり、好きな本を買ったりしている。あとは、ゲームやタブレットの時間も設けている。
- ■できるだけ叱らない、自分から行動するように促せるような言葉をかける(そうならないときも多々あるが)
- ■体を動かす。栄養のある物を用意する。
- ■水曜日の放課後1時間だけ、学校のお友達と宿題がてら遊ばせてます。その後、塾の自習室へ行かせてます。また土日の夜、塾の後、外食することもよくしてます。
- ■睡眠をちゃんと取らせる 好きな音楽、動画を時間を決めて見る
- ■遊ぶ時間や好きなことをする時間を確保させる。
- ■疲れているときは、宿題をあきらめる。学校も休ませる。
- ■日頃からスキンシップと自己肯定感が高まるような声がけ。
- ■なるべく叱らない。お風呂や休憩などリラックスできる時間をとる。テスト後は出かけるなどして楽しい時間を作る。
- ■ボーッと出来る時間を意識的に作る
- ■定期的に十分な睡眠時間を確保させています(例えば、日曜日は起床時間を1~2時間程度遅くするなど)。
- ■好きなものを食べるなどストレス発散できるようにする。
- ■睡眠時間を考えたスケジュール、短時間でも気分転換をする
- ■笑わすようにしている。
- ■適度に休憩させる
- ■遊ぶ時間を作る
- ■話を聞く
- ■栄養のあるものを食べさせる。子どもの自由時間を多く作る。
- ■自由時間を設けている
- ■ストレスをため続けて最後に爆発するタイプなので、日ごろの変化(顔色や元気のなさ、いつもと違う態度)に気づくように努めている。
- ■怒り過ぎないよう努める
- ■前向きな声掛け、お弁当を含む食事の栄養バランス調整、寝具のメンテナンス、肩もみ、勉強以外の会話、勉強の会話も楽しくなど、工夫しています。
- ■遊び(ゲーム等)も時間決めて遊ぶ
- ■改善するべきことの指摘は真剣に、それ以外の話は明るく柔らかいトーンで話す。
- ■勉強しなさいと言わない
【解説】
「ある」が82%、「ない」が18%、という回答でした。
また具体的な回答としては以上のものがありました。
お子さんの「できないこと」ばかりを指摘するようになってしまうと、モチベーションは下がります。かといって、できないことに目をつぶるというのではなく、伝え方を少し変えるだけで、子どものモチベーションを下げずに改善課題を伝えることができます。自分のお子さんをけなすことなどないと考える方も多いと思うのですが、ついついやってしまいがちなのが「謙遜する」場面です。知り合いのお母さん、そのお子さんとお話ししている時に「うちの子は勉強もしないし成績も・・・」のように謙遜する親御さんは意外に多いものです。謙遜とはわかっていても、お子さんはいい気はしませんし、モチベーションも下がります。ふだんの親子の会話を少し見直すことで、お子さんのモチベーションや親子関係を改善していくことは、そんなに難しいことではありません。
また休憩する時間は好きに時間を過ごしたい!「ゲームをしたい!」「テレビを見たい!」お子さんによって「息抜き」の楽しみ方は様々です。そんなお子さんの「息抜き」について、親御さんからのご相談が多いのは、ゲームに関することです。ゲームを与えるのがよいとかよくないとか、本質的な問題はそこではないと私は考えています。よくないのは、ルールを決めずに与えてしまうこと。
そして、たとえば成績が下がったなどの理由で取り上げてしまうと、お子さんの気持ちには大きな不満が残るでしょう。与えるなら最初に「塾の偏差値が◯◯より下がったら、次のテストまではゲームはお休みだよ」「5年生の夏休みくらいから受験勉強が大変になるようだから、いったん受験が終わるまでゲームはやめようね」といったルールを決めるのがよいでしょう。ゲームに限らず、テレビやマンガなどについても同じです。大切なのは、「ゲームを与えたら成績が下がるのか」ということではありません。
ゲーム以外にも、日常の中にはテレビやマンガなどの娯楽は溢れています。それらとどう付き合うかが大切なのです。お子さんの一日の時間を勉強だけで埋めつくせば成績が上がるかというと、おそらく逆でしょう。適度な「息抜き」がなければ、息が詰まってしまいますね。
その「息抜き」の選択肢の1つとしてゲームを使わせるなら、使い方を親子で話し合って決めることです。無条件に与えてしまったあとで、状況によって制限したり取り上げたりと「場当たり的」に対応するのがもっともよくありません。お母さんとお父さんの言うことが違ったり、お子さんには「ゲームはダメ!」なのに親が家でスマートフォンをいじってばかりだとしたら、お子さんのモチベーションは上がりません。テレビに関しても同じです。見る時間や番組など、ルールを決めたのなら、大人もそのルールは守るべきです。適度に息抜きをしながら受験勉強を乗り切っていく工夫を、ご家族で話し合ってみるといいですね。
(主任相談員 辻 義夫)
健康管理に関するアンケートをすべて閲覧したいはこちらから!
受験成功のヒントが見つかるかもしれません。ぜひ参考にご覧くださいね。
かしこい塾の使い方のメルマガ会員様には、アンケート結果を全て公開しています。
会員の方は専用のパスワードを入力して、アンケート結果をご覧ください。
会員ではない方は、無料メルマガ会員登録をお願い致します。
無料メルマガ会員登録とは?
無料メルマガ会員登録をすると、会員限定の記事を読むことができるほか、最新情報のメールマガジン配信や、特別セミナーのご案内など、会員限定の特典をご利用いただけます。