中学受験に合格するために、子どものやる気と本気を出させる方法とは
中学受験、やる気を出させる方法はある?
塾に通いはじめた当初はやる気がみなぎっていたお子さんも、時間が経つにつれてそれが下がる時期が必ずあります。
成績が落ちたことやテストの点数が思うように取れなかったことにがっかりし、一時的に中学受験に対するモチベーションが下がっているのかもしれません。
そこで今回はそんな時にお子さんのやる気を出させる方法について考えてみました。
やる気が下がっている時
まずは、どんな時にお子さんがやる気をなくしてしまうのかについて、見ていきましょう。
目に見えて成績やテストの点数が下がる
お子さんのやる気が下がる原因として、これがいちばん多いかもしれませんね。
特に一生懸命取り組んだテストなので思うように点数が取れなかった時は「がんばっても無駄かもしれない」と無気力になってしまうこともあるようです。
落ち込むこともあると思いますが、あまりモチベーションが下がるとそのあと上げていくのが大変なので、落ち込んだあとは適度に気分転換をさせてあげたいものですね。
苦手科目が克服できない
苦手科目がずっと克服できないでいると、受験勉強全体がいやになってしまうことも。
好きな科目を伸ばしてあげることももちろん大切ですが、苦手な科目や分野、単元をコツコツと克服していくことが、お子さんのやる気につながるでしょう。
まずは親御さんが、できるだけ具体的にお子さんの苦手分野や克服したいことを理解してあげると対策が練りやすいかもしれませんね。
もちろん塾の先生に相談するのもひとつの方法です。
親がほめてくれない
親御さんに褒めてもらえないと、「こんなにがんばっているのに、なぜ認めてくれないんだろう」と思い悩むお子さんもいます。
大人が仕事をがんばるモチベーションのひとつとして報酬(給料)があるように、お子さんもなにか見返りが欲しいと思っているかもしれません。
いつも褒め続けることが必ずしもいいことではありませんが「いつも見ているよ。ここは認めているよ」というメッセージを常にお子さんに伝えてあげてください。それだけで安心し、受験勉強に対するやる気を維持しやすくなります。
お子さんが本気になっている時
次の模試で●点以上取りたい、クラス分けでこのクラスに入りたい、など中学受験に対する中期目標が定まったお子さんのやる気をますます出させる方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
一緒にテンションを上げる
お子さんが本気モードになったのなら、親御さんも一緒にテンションを上げてみてはどうでしょうか。
「あなたなら絶対できる」「いつでも応援しているよ、がんばって!」など、お子さんを励ますような言葉をたくさんかけてあげましょう。
まずは親御さんが本気になることが、お子さんのやる気を出させるいちばんの近道かもしれません。
具体的な施策を一緒に考える
目標が定まっているのなら、あとは逆算してそこに近づいていくだけ。
一度お子さんとよく話し合い、具体的に明日からできる施策にはどんなことがあるのかを考えてみませんか。
それだけで親が自分のことをこんなに考えてくれている、ということが実感でき、さらにお子さんのやる気を出させる方法につながるかもしれません。
塾の先生に相談してみる
相談というと、なにか困り事があった時だけのことにように感じますが、それだけではありません。
塾の先生に今、お子さんが本気になっていることを伝えてみてください。
特にどの教科のどの単元、など具体的な情報があるとさらによいでしょう。
そこから派生する効果的な勉強の方法や、やる気を出させる方法のヒントをくれるかもしれません。
中学受験をするお子さんにとって、塾の先生の存在は大きいものです。できる範囲でお子さんのやる気について共有していくとよいですね。
言葉でやる気を出せる方法
では、もう少し気軽に、日々の生活の中でどのような言葉をかけたら、お子さんのやる気を出させる方法につながるのかについて考えてみました。
「あなたは必ず合格する」
まずはお子さんにそう思い込ませてあげましょう。
落ち込んだ時などにこの言葉に励まされることがあるかもしれません。
「勉強しなさい」ではなく「勉強か○○、今どっちかしてみたら?」
お子さんに選択肢を与えることで、「やらされる」のではなく「自発的にやるんだ」と感じさせるような声がけをしてあげてください。
命令ばかりしているとお子さんがストレスやプレッシャーを感じてしまいます。
「これおもしろいね」
特にお子さんが好きな科目や得意な分野の勉強について親御さんが興味を持ってあげると、お子さんはうれしく感じます。
それが成績や点数などの結果につながればもっと本気になるかもしれませんね。
やる気を出させる方法は、それぞれのお子さんの個性にもよる
中学受験の勉強を進めていくうえで、お子さんのやる気を出させる方法について考えてみました。
いろんなやり方があるかと思いますが、いちばんは親御さんの笑顔かもしれません。
またそれぞれの子どもに合ったやり方があるので、いろいろ模索しながらいい方法が見つかるといいですね。