【合格と不合格の境界線】子供の中学受験での父親の役割とは?
中学受験での父親の役割
イクメンという言葉が流行り、出勤前や帰宅後に家事や育児に直接関わる男性が増えました。
これに乗じて、受験に関してもあれこれと直接手や口を出したがる父親がいますが、母親がある程度しっかりと子どものサポートをしている場合は、父親が手や口を出さないほうが、無難に受験勉強が進むことが多いようです。
どうしても子どもと長時間接しているのは母親になることが多いので、あえて父親は子どもとの距離を詰めてあれこれとやっきになる必要はありません。
受験のための方針をはっきりさせたり、襟を正して大きなことを決めたりという、緊張感のある役割をドンと担う方が上手くいくでしょう。
父親としての良いポジションは、いい意味で距離を置いた立場にいることが多いようです。
父親の受験との関わり方
仕事の能力を活用する
ビジネスマンには、情報整理力や伝達力が必要とされる場面がたくさんあります。
そのような能力は、中学受験でのテスト戦略を立てたり、状況分析をしたりするときにとても役に立ちます。
さらに、日常的に仕事でノルマや期日を守るというスタンスが養われているため、達成目標に向けてタスクをこなし、逃げずに走り切れるという部分もあります。
父親がビジネスマンとして社会で培った能力を活用し、子供の背中を押してあげると勉強もスムーズに進みます。
母親のサポートをする
中学受験を支えるご家庭では、母親が一生懸命になりすぎて、少し周りが見えにくくなっている場合がよくあります。
そんな時はまず、
「いつもありがとうね。◯◯はどうしたの?最近はどんな感じ?状況知りたいな」
など、母親をきちんとねぎらい、何が起きているのかを聞いてあげることが肝心です。
そして、もし母親が実は悩んでいてどうすればいいのかわからない、でも解決したいという状況になっているのなら、
「目標は何?それを叶えたらどんなことが実現するの?」
「君はすごく頑張っているけれど、どんな母親になりたいと思って頑張っているの?」
と、落ち着いて状況を聞いていただきたいと思います。
熱心になりすぎている場合は、いろいろな状況が重なって、母親はとにかく不安になっているのです。
不安になっている妻を目の前にして、今までの努力や悩みをきちんと聞かずに父親としての意見を押し付けないようにしましょう。
次に、母親から状況を聞いたら、
「じゃあ、一緒に考えていこうか」
と整理をしていきましょう。
時間や物理的な状況によって、父親である自分がどうしても関わることができない場合もあるかもしれません。
そんな時は、
「ここは君しかできないから、悪いけど頼んだよ」
としっかりと伝えることも重要です。
話を聞いてから、整理して解決策を考えるという順番を守り、話しかけるようにしましょう。
ここが逆の流れになり、いきなり解決策を押し付けるような事態になってはいけません。
母親は、自分の不安を共有してくれない信用できない父親だと思ってしまい、さらに一人で突っ走ってしまう可能性が高くなってしまいます。
こんなタイプの父親は要注意
闘う父親
「家族みんなで、受験を乗り切ろうね」
と子どもと妻を応援するのはいいのですが、
「受験は闘いだ!」
などと勝手に燃え上がってしまうタイプは良くありません。
そういうタイプの方の父親は、人を負かそうとしたり、批判や攻撃をし始めたりする傾向にあります。
子どもが通っている塾の批判をし始めた場合、子供が信じるべき場所が批判されたことになるので、素直に受験勉強を頑張れなくなってしまいます。
父親である自分が何かを批判していると自ら感じたら、子供にとってダメなことをしていると気づいていただきたいと思います。
褒められたい父親
子どもや妻を応援するわけでもなく、結果的に受験の邪魔しかしないというタイプの父親がいます。
子どもの勉強を助けるのではなく、命令口調で関わり、自分の自慢や過去の成功体験をくどくどと語るタイプです。
また、子どもの解いている問題を自らも解いて速さや正答率を子どもと張り合ったり、塾の先生の教えてくれたやり方よりもこっちの解き方が正しいんだと張り合ったりするケースもあります。
このような父親は、子どもの頑張りや母親の支えを認めず、ただただ自分がすごいんだと評価されたい傾向にあるため、本当に邪魔にしかなりません。
もし子どもの中学受験への関わり方でこのようなことをした記憶があるのであれば、中学受験は父親の舞台ではなく、お子さんがこれからの人生において大きな選択をしようとしているのだということを改めて心に刻んでいただきたいと思います。
無関心な父親
子育てに関して、すべて母親に任せていて子供のことは何もわからないというような父親もよくありません。
そのようなご家庭では、中学受験を乗り越えられないと肝に銘じていただければと思います。
子育てに全く関心を持たないということは、子供と心で関わることさえも捨ててしまったということです。
物理的に傍にいられなくても、保護者として子どもへの関心を常に持つのは、とても大事なことです。
中学受験という一つの選択があったとしてもそれは親子関係において特殊なことではありません。分からないから全部任せる、ではなくて、サポートできることを探して関わり続けていただければと思います。