中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

【共働き家庭の中学受験】勉強法や塾選びの注意点をプロが指南!

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月21日

共働き家庭での受験対策

共働き家庭での受験対策

共働きのご家庭では、親の家庭内での時間コントロールが重要になってきます。
子どもが勉強で上手くいかないことがあったとき、いつでもその場で助けるという関わり方はできません。
共働きのご家庭の場合、朝や寝る前の時間、週末などを活かした学習計画を子供と一緒にたてましょう。

そして、その計画を家族全員が共有して、実行したことを一緒にチェックする時間帯を決めることが大切です。
子どもとの時間を合わせるためには、親側ができるだけ早く時間の管理・コントロールの方法を考えておいたほうが良いでしょう。

勉強計画の立て方

まずは、子どもに1週間の勉強タスクや塾の学習メニューを全部書き出させます。
書き出したものは、子供だけで出来ることと親が関わった方がいいことなど、内容の分解をしていきましょう。

例えば、
塾の授業の復習は子ども一人でできる、
問題集の答え合わせは親がやる、
というように、上手く役割分担をした1週間の計画を立てていってください。

また、1週間の計画を立てる時は、必ず子どもの都合を確認しながら一緒に行うことが大切です。
そして、その計画を実行しているイメージトレーニングをさせていきます。
勉強メニューごとにどの教材やテキストを使い、問題を解く時はどのポイントに注意するか、具体的な方法まで打ち合わせをしましょう。

計画どおりに進める方法

どれだけ細かく具体的に計画を立てても、実際その通りに行くとは限りません。
というより上手く行かないことのほうが多いと思っておきましょう。
ですから、計画どおりに出来なかった場合は、計画の修正が必要になってきます。

計画を立てた翌日から、上手くいったことは何か、上手くいかなかったことは何かという事実を記録しておきましょう。
そして、上手くいかなかったことは、なぜ計画通りに進められなかったのかを子供と一緒に話し合ってください。

例えば、
「見たいテレビ番組があって、うっかり見てしまったから出来なかった」
という理由だったとします。
もし来週も見たいのであれば、最初からテレビ番組を見る計画を入れてしまい、
「テレビ番組を見る前に勉強を終わらせてしまおう!」
など、実現可能な方法へ計画修正を行いましょう。

共働き家庭の塾選びの注意点

共働き家庭の塾選びの注意点

家庭学習の必要量と費用

一般的にはどの進学塾に通塾するかによって、家庭学習の量は変わってきます。

たとえば、進学塾の授業内では、子供にさまざまなことを教えて考えさせることに重きを置き、勉強内容の定着などに関しては宿題を大量に出してほとんど家庭学習に任せるといったところがあります。
このような大手進学塾は、テキストの解答・解説が家庭学習には不親切なことが多いという特徴もあります。
中には自宅でも一人でバリバリ勉強が出来るかなり優秀な子供もいますが、ほとんどの子どもは家族に協力を仰いだり家庭教師や個別指導の力を借りたりする必要があるのが現実です。

後者の場合、共働きのご家庭では家庭学習が成り立たない可能性が高くなるため、塾選びの段階から注意しましょう。

また家庭学習の負担が多い塾で、個別指導塾や家庭教師を併用するのであれば、当然プラスアルファの費用が必要になります。
資金面で難しいのであれば、このような塾は選ぶべきではありません。
「人気の塾だからとりあえず通わせてみよう」
という考えでは上手くいかないことが多いので、各家庭での優先順位を間違えないようにしてください。

自宅から塾までの距離

自宅から遠い場所へ通塾する場合、どうしても通学の問題が出てきてしまいます。
「塾へ行く時間はまだ明るいから大丈夫。帰りは仕事帰りに迎えにいけるから問題ない」
などといった、選択が出来るご家庭であればいいでしょう。
しかし、この問題は家庭の考え方や地域の治安、子どもが男女どちらなのか、近隣の友だちと一緒に通えるのかどうかなどによっても変わってきます。

また、塾がある日の就寝時間は何時になるというところまで、しっかりと家庭内で相談しなければなりません。
特に共働きで親の家庭内で使える時間が限られているのであれば、塾に通い始める前の計画をどれだけ入念に行えるかがポイントになります。

受験のサポートに専念するべき?

共働き家庭の場合、例えば母親が仕事を辞め、受験のためのサポート体制を整えた方がいいのだろうかという悩みを耳にします。
この問題には複数の要素がありますが、可能なのであれば、仕事を辞めて子どもについてあげた方がいいでしょう。
中学受験というのは若干12歳の子どもにとっては大変体験なので、親子一緒に取り組むことで親の信頼は格段に厚くなり、共有する時間が長くなればなるほど得られるものも多くなります。
ただ、一時的に仕事をストップしても復帰できる仕事なのか、辞めることで将来の選択肢を狭めてしまうことにならないかどうかにもよります。

もちろん子供は大切ですが、その結果として5年後、10年後のご家庭のライフプランが変わってしまうのであれば、共働きを続ける選択をとるべきでしょう。
また、こちらも可能であれば、ですが、小学校6年生の最後、受験前の3ヶ月ぐらいは休んでも問題ない、というぐらいまで、職場での調整をしておくのもひとつのアプローチです。

受験資金のために共働きをするべき?

中学受験は単純にお金の問題だけではなく、結局は子供にどんな道を選ばせてあげるかという選択肢の問題でもあります。
「お金がないから受験は無理」
と、お金を理由に道を閉ざしてしまうのではなく、そこが悩みの種なら共働きという手段で資金を作ることができるかどうかを考えてみることも必要です。

ただし、気を付けなければいけないのは、母親が家に居ることで子供自身が心の安定を得られ、地域との交流のおかげで豊かな生活を送れていたというケースです。
受験の資金が厳しいからと母親が働くようになり、学校から帰ると家に誰もいないことが子供にとって大きなダメージとなってしまう場合も珍しくありません。

月の収入が増えて私立中学に通えるようになることよりも、一緒にいてあげることのほうが、子どもにとっては良い選択だということももちろんあります。

また、資金的に難しい場合、進学する学校によっては育英会制度で奨学金を準備してくれるところもあります。
事前にサポート制度などもしっかり調べた上で、共働きのメリット・デメリットを検討して選択するようにしましょう。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.