【中学受験】子どもの反抗期とのつき合い方は
お子さんが中学受験の勉強に取り組む年頃というのは、小学校高学年。
年齢的には「反抗期」と言われる時期にさしかかります。
「親の言うことを聞かなくて困っている」といったご相談も多いのですが、今回の動画では、そんなお子さんの反抗期との付き合い方について考えています。
勉強のやり方が悪いように思うのですが・・・
親が子どもの勉強の様子を見ていると、いろいろ気づくことがあります。
「もっと上手に工夫すればいいのに」
「早めに取り掛かって手際よくやれば、自分の時間が捻出できるのに」
「テスト直しをもっとていねいにやっておけば、次のテストにつながるのに」
などなど、さまざまな声をお聞きしますが、「そうは言っても、なかなか子どもには難しい」というものもあれば「全くそのとおり!」というものもあります。
たとえば勉強のやり方について「塾で習ってきたことを復習せず、テキストの「まとめページ」を見ながら宿題をしているので、宿題は埋まっていくけど本人の力になっていないようだ」というお母さんのご指摘。
全くおっしゃるとおりだと辻先生は言います。
復習と宿題は別。まず授業の復習をしてから、自分で問題が解けるかどうか宿題で試す、という順序が望ましいですね。
しかしそれを親御さんからお子さんに伝えようとするとき「反抗期」というフィルターが邪魔をします。
母親の言うことを素直に受け入れられないなら…
多くのご家庭において、最もお子さんに近いところで関わっているはお母さんではないかと思います。
そのようなご家庭では、受験勉強に限らず日常生活全般において「お小言役」になりがちなのも、お母さんです。
もっとも大きく身近な存在であるのがお母さんですから、お子さんはお母さんを頼りにし、甘えもしますね。
ついつい口答えしたり反抗しやすいのも、「かならず許してくれる」という信頼をおくお母さんです。
辻先生は、反抗心や甘えがアドバイスを受け入れる邪魔になっているなら、ときにはお父さんや他の人がその役割を担ってはどうかと提案しています。
親はサポーターの役割へ
子どもを最も近くで見ている親、特にお母さんは、お子さんに言いたいことがたくさん出てきてしまいます。
それを伝えようとしても、お子さんの反抗期もあってうまく伝わらない。
そんなお悩みは受験にはつきものですが、伝える役割を上手に誰かに託し「サポート役」にまわるのが、中学受験期の親子関係で悩むお母さんたちにはよいのではないかと、辻先生は提案しています。
ときにはお父さん、そしてもう少しお子さんから遠い存在の塾の先生など。
もちろん個別指導の教室や家庭教師を利用しているなら、それらの先生方にお願いするのもいいですね。
身近にいる協力者を探して、あらためて役割分担を考えているのもいいですね。
中学受験情報局では、受験に役立つ勉強法やお役立ちの話題を動画でお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。