中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験 小学校低学年までの習いごとで気をつけるべきことは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月21日

小学校低学年、場合によってはもっと早い時期からお子さんにさせる習いごと。
これから中学受験を検討しようというご家庭は、習いごとに関してどのようなことに気をつければいいでしょうか。

気がつけば4年生で「勉強嫌い」に

私がふだん直接関わることが多いのは、小学校4年生〜6年生のお子さんと、そのお父さん、お母さんです。
中学受験の勉強でお困りのことがあって、ご相談に来られる方たち。

相談内容は様々ですが、最も多いものの1つに次のようなものがあります。

「塾に入れて、最初は成績が良かったのですが、5年生になってから急に成績が下がってしまいました」

小学校1年生とか、もっと早い時期から進学塾に通わせていたご家庭だと「5年生」のところが「4年生」だったりします。

幼い頃からいわゆる「早期英才教育」の習いごとをたくさんしていて、小学校に入ってすぐに受験対策の進学塾に通い始めた、というお子さんの中には、私のところに相談に来られた時点で完全に「勉強嫌い」になっているケースがあります。

カリキュラムは魅力的なのですが・・・

もちろん習いごとの教室も進学塾も、小さなお子さんを「勉強嫌い」になんかしたいはずはありません。
事実、大手進学塾の1年生の算数カリキュラムを見てみると、数に興味をもたせるように工夫された、とても楽しそうなものになっています。
だからお母さんたちも「ここに通わせたら、算数が大好きな子になってくれるんじゃないかしら」と思うわけです。

ただ、そんな楽しいカリキュラムでも、親の目につくのは「よその子との差」です。
「◯◯くんはできるのに、うちの子は・・・」という気持ち。
この感情に翻弄されると、お子さんの努力や過程よりも結果の方が気になるようになります。
クラスが上がった、下がった、テストの点数が・・・順位が・・・

勉強以外の習いごとでも、他のお子さんに混じってする以上、差というのは存在するはずですが、こと勉強に関する習いごとに関しては特に気になる方が多いようです。

もちろんかわいい我が子ですから、いろんなことができるようになってすくすく育ち、将来幸せになってほしい、親としてそう願って勉強させるわけですが、結果ばかり親が気にするようになると、子どもは「親に怒られないための勉強」をするようになります。
この時点で、子どもにとって勉強は「嫌なもの」でしかなくなっています。

さあ本格的に受験勉強を始めよう、というときになって、お子さんが(正確には親子関係が)このような状態になっているということに気づくことほど、残念なことはないのです。

小さいお子さんのいちばんのモチベーションの源は、お父さん、お母さんが喜んでくれることですね。
それがいつしか「親を喜ばせるためにがんばる」から「親を怒らせないためにがんばるふりをする」になっていくのが、いちばん悲しい姿です。

お子さんがまだ小さくて、そろそろ勉強の習いごとを始めたいという場合は、このことに気をつけていただきたいのです。

くもんやそろばんは?

くもん

国内に1万6300の教室数を誇るくもん。基本は算数のプリントですが、国語や英語もあります。
子どもの計算力によって細かな段階のプリントが用意されていて、自然とステップアップしていけるようになっています。
教室ではプリントの丸つけを先生がしてくれて、満点が取れたら褒めてもらえます。
それを励みにコツコツやれる子にとっては、とてもいいシステムです。

そろばん

そろばんは、間違いなくオススメです。視覚的に10進法の感覚を捉えながら指先を動かしていくというのがいいのです。
「ひとまずは3級まで」と考える方も多いのですが、どうせなら1級を目指すと、一生使える「マイ計算機」が頭に入った状態になります。

将来中学受験させる、ということから考えれば、くもんやそろばんである程度級を上げる中でつけた計算力は、確実に役に立ちます。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.