中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

学年別 算数 春の間にしておきたいこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月26日

各学年で、習うテーマが違う

大手の進学塾の4年生〜6年生の算数のカリキュラムを見ると、同じ単元を何度も繰り返して学習することがわかります。これだけを見るとなんとなく「今わからなくても、また習う機会があるから大丈夫」と思ってしまいそうです。

でも、注意しなければならないのは、同じ単元でも、習う学年によって習うテーマが違うということです。

たとえばサピックスの算数のカリキュラムを例にとると、速さの単元を初めて習うのは4年生の冬です。このときは、速さの3公式という「知識」と、それを使った具体的な計算の練習が中心です。

5年生になると、3公式の練習だけでなく、旅人算や通過算、時計算、流水算といった、速さの考え方を使って解く文章題も習います。つまり、「知識」に加えて「解法」の学習が中心になるのです。

6年生はどうでしょうか。6年生では、速さの問題を比の考え方で解く、といった学習が中心になります。より入試問題レベルに近い学習になるので、学習の中心は解法の学習とともに、複雑な条件を「整理」することになります。

このように、同じ速さの学習でも、学年によってテーマは違うのです。今の学年ではわからなかったけど、次の学年でがんばれば大丈夫、とはならない単元も多いと心に留めておく必要がありそうです。

進学塾の算数のカリキュラム構造は、どこも似ている

このように、各学年での学習のテーマは何か、という視点で見ると、進学塾の算数のカリキュラム構造はどこも似ています。

4年生では計算力を鍛えるとともに、基本的な知識、公式などの理解と記憶が中心で、5年生で知識と解法をたくさん身につけること、そして6年生では身につけてきた知識や解法を組み合わせ、より複雑な構造の問題を整理して解く力をつけるのが学習の中心だという点においてです。

6年生後半は、もう「習わない」

特に6年生の夏以降は、いわゆる「演習授業」が中心になっていきます。「演習授業」とは、

先生に習う⇒問題を解く

という順ではなく

問題を解く⇒解説を聞いて理解する

というスタイルの授業のことで、サピックスなら土特やSS(サンデーサピックス)、日能研や浜学園なら志望校別特訓、早稲田アカデミーのNN志望校別特訓などの授業がこのスタイルです。

大切なことは、6年生後半はインプットではなくアウトプットが中心の授業なので、6年生の前半の時点で苦手分野や苦手単元がある場合は、春の間に解決しておかなければならないということです。

ゴールデンウィークの特訓授業、受けるかどうか迷うご家庭も多いと思いますが、特訓授業の多くは「演習授業」であることを考えると、「今うまくいっているなら参加、苦手単元などがあるなら、その解決を優先」が正解のようです。

4年生・5年生もテーマを意識して

こういった視点で算数という科目を見てくると、それぞれの学年で「今できていなければならないこと」がわかってきます。4年生は計算力や公式レベルの「知識」をつける時期ですから、計算練習とともに、授業で習った公式を覚えるだけでなく、「なぜそのような公式になるのか」をしっかり理解した上で頭に入れておくことが大切です。

5年生時点で計算力に不安があったり、基本的な公式をうろ覚えだったりすると、「知識」を組み合わせて「解法」レベルの学習に持っていくことができません。そんな場合はできるだけ早い段階、つまり夏がくる前に解決しておかなければなりませんね。

春の間にしておくべきことは、実はけっこう多いのです。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.