中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験の勉強に『やる気』が出ない子供への効果的な対策とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月21日

やる気が起きない子供への対策

やる気が起きない子供には?

やりたいことも行動範囲も広がっていく、小学生の時期に行う中学受験。

「子どもがなかなか中学受験に対してやる気を起こしてくれない」

という悩みを持つ親も少なくありません。
そこで、やる気が起きない子供への対応方法を紹介します。

理想的な状態をつくろう

実は、「毎回やる気を振り絞って出さなくても受験勉強できる状態」になるのが一番の理想です。
合格するだけの勉強量を毎日クリアして、成績を伸ばすことがあたりまえだと思うと、あたりまえのことなのだからわざわざ特に気持ちを盛り上げる必要もありません。
やる気になっているのがあたり前の状況下で、毎日、粛々と集中して勉強する状態を作るのがいいでしょう。

保護者にできること

それでは、どうすれば子供が『勉強して当たり前』と思う状態を作れるかというと、まずは親自身が当たり前だと思うことです。
今、子供の受験勉強が上手くいっていないとしたら、
「どうすれば当たり前の状態になれるか一緒に考えよう」
と話してみてください。

また、そのためには子どもがなぜ勉強をしないのかという原因を理解してあげなければいけません。

基本的に勉強が得意な子は、学習した分だけ結果が出て気持ちいいということを知っています。
だから、勉強をすることにストレスを感じないのです。

反対に、勉強に気持ちが入らない子の多くは、勉強が得意ではありません。
そのような子どもには、勉強したから良いことがあったという体験を先に渡してあげるのがポイントです。

子供のやる気を促す3つのコツ

やる気を促す3つのコツ

①頑張っている姿を褒める

親から子供に、勉強したら良いことがあるという体験をすぐに与えられる方法のひとつが、「子供の努力」を認めて褒めることです。

例えば、
「勉強しなさい!」
と叱るのではなく、子どもが勉強しているところを見つけて、
「さっきは頑張ってたね」
「集中している時、いい顔してるね」
などと褒めてあげてください。

褒められた子供が喜んでくれたら、翌日に
「昨日の頑張ってる感じ良かったな。今日は何時ぐらいから勉強を始めるの?」
と、昨日の上手くいった経験を引き合いに出して、やる気を誘ってあげると良いでしょう。

②長所を見つける

子どもの能力のどこが高いかを見つけてあげましょう。

よく観察してみると、実は計算スピードが早いかもしれないし、言葉を使い分ける感覚が優れているかもしれません。

子供たちはみんな、勉強における長所を必ず何かしら持っているもの。
それをきちんと見つけてあげて、
「自分が勉強で優れているところを知ってる?」
「実は、あなたってこんなところがスゴイんだよ!」
と教えてあげましょう。

③勉強時間を整理する

いつまでやっても終わらなんじゃないかと思うくらいの大量の問題を目の前にとすると、誰だってやる気を失ってしまいます。
このような場合、子供にとって無理のない時間で収まるよう、勉強時間を整理してあげるといいでしょう。

例えば、1時間半くらいかかりそうな国語の宿題があるとします。
このケースではまず、
「問題を解くのは後回しにして、文章を読んでわからない言葉を調べるところまで15分で終わらせよう」
と提案します。
そして、
「そこまで出来たら、遊びに行ってきていいよ」
というように、勉強時間を上手く分解してあげましょう。

ひとつひとつの勉強を短時間で出来るようにすれば、集中力が切れることもなく、勉強にも取り組みやすくなります。

一人の時でもやる気を出させる方法

親の目があるところでは頑張って勉強するけれど、一人になると勉強しなくなる子供もいます。
このようなタイプは、一人になるとどうしたらいいのか分らないという場合がほとんど。

そんな子供とは、一緒に勉強のスケジュールを話し合うことが肝心です。
これは、
「4時半から国語の宿題をしなさいね」
などと、ただ単に課題を与えるのではありません。

5時から国語の勉強をすると決めさせたとすると、
「何を使ってどのくらいの量をしようと考えてる?気をつけようと思っているポイントは?」
と、子供の具体的な計画を聞いてあげましょう。

子どもに質問して答えが出なければ、
「5時になったらテキストを開いて6時半までに完了させられる?」
「課題が終わった時の気分を想像できる?」
といったところまで一緒に考える必要があります。

やる気がないなら受験は諦めるべき?

親のNG行為

保護者の中には、
「子供がやる気を出さないから受験を辞めます」
「本人が自分のために頑張らないなら、もういいです」
などと言う方もいます。
しかし、受験勉強は躾ではありません。
まずは子どもが今取り組んでいる勉強法が間違っているんじゃないかと疑うことです。

受験勉強がうまくいかないと感じる子どもの中には、塾の授業のテンポが合わないため授業内容が入ってこないけれど、テキストで勉強することはできる子もいます。

テキストの勉強が嫌でないのであれば、塾の授業のテンポに合うよう、予習を手伝ってあげるといいでしょう。

また、宿題を頑張っているのにテストの成績が上がらない場合には、テストで全力を出して点を取れる対策を講じてあげましょう。
もちろん保護者の力だけでなく、プロである学習塾の講師などの力も借りてみてください。

子どもはどんなことでも、やってみてうまくいったら楽しめます。
うまく行っているのに楽しめない場合は、それよりも楽しいことを知っていて、早くそっちで楽しみたいだけなのです。

もし、受験勉強が手につかないほどの楽しみが他にあるのであれば、それを子どもの人生の方向として認め、受験をそちらの方に切り替えてもいいのです。
やる気が出ないことを、決して子どものせいにしてはいけません。

子供の人生を考えよう

親としては、子供にどのような人生を歩ませたいのか、原点回帰をしなくてはなりません。
子供の力を最大限に引き出せるように周りが力を尽くしたうえで、
「この子は11歳で勝負する中学受験より、14~15歳で勝負する高校受験の方が向いてるね」
というケースももちろんあります。
この場合は、中学受験を諦めるのではなく、
「高校受験というもう少し先の目標に向けて育ててあげる」
と捉えてください。

単に「行き詰まったから」「できないから」という理由で、中学受験を諦めるという選択はしてほしくありません。
何も選ばずにただ中学受験の糸を切ってしまうのは、最悪のチョイスです。
必ず出来ることを全力でした上で、
「今は受験とは違うものを選んだから、中学受験をしないことに決めた」
という道を歩んでほしいと思います。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.