中学受験 帰国子女の入試対策 その注意点は?

中学受験には、お子さんの状況に応じた多様な扉が開かれています。
そのひとつが、「帰国子女」枠による受験。
国内の一般受験生とは異なる選抜方法で選考してもらえるため、
海外経験のあるお子さんにとっては、大きなメリットがあります。
「帰国子女を受け入れている学校には、どんなタイプがあるの?」
「英語は得意だけれど、日本語や学科試験が不安・・・・・・。」
「受験までの準備や流れを知っておきたい!」
今日は、そんな皆さんに、帰国子女枠の受験を実施している中学校のタイプや、受験資格・内容、当日までの大まかな流れや準備しておくべき事柄について、
くわしくお話ししたいと思います。
1.なぜ、帰国子女生は受験を選ぶのか
海外在住の子どもの数は、年々増加しています。
文部科学省の統計要覧によると、平成28年度の時点では、約5万7098人の海外在留小学生が確認されています。
そして現在、この帰国子女生のうちの約三割が、中学受験を経て私立の中学校に入学していると言われています。
その理由の一つが、授業内容。
海外生活が長ければ長いほど、お子さんには、外国語を初めとする海外経験者ならではの力が身に付いていく一方、国内にいれば自然に身についたはずの日本に関する基本的な知識(地名・歴史など)や語彙力は欠けてしまいがちです。
このようなお子さんに対し、ただでさえ様々な学習レベルの生徒が集まる公立中学校では、一人一人に万全なフォローを施すことは難しく、国語、社会の授業について行くのに苦労するお子さんが多いのです。
逆に、英語においては、公立中学校の内容では易し過ぎて物足りなかったという話や、せっかく身につけた英語力を発揮仕切れず、やがてその力が衰えてしまった、という話もよく耳にします。
※私立中学校では、英語の時間は帰国子女生のみというクラスを設けて授業を行う所も多くあります。
帰国子女ならではの弱点はしっかりフォローしつつ、能力は存分に活かしてくれる環境を考えたとき、受験という選択肢が生まれてくるのでしょう。
2.帰国子女枠の受験 ~受け入れ体勢・条件・選考方式・日程はさまざま~
(1)帰国子女生の受け入れ体勢
時代の要請もあり、中学校側としても、帰国子女生の受け入れ体勢は、ますます充実してきています。
まず、帰国子女枠の受験を実施している中学校には、どんなタイプがあるか、大まかに3つに分けて見てみましょう。
シンプルな受け入れタイプ
~日本の社会・学校生活に適応することを目指す~
基本的に、特別な扱いはせず、あえて一般生と同様に授業を行う。
弱点となりがちな教科の補習を行う場合や、帰国子女生と一般生で分かれて授業を行う場合もある。
帰国子女生枠を設定するタイプ
~帰国子女生ならではの語学力や海外経験を活かし、それを伸ばすことを目指す~
一般生とは別に帰国子女生枠を設け、そのような入試を実施する。
クラスごと一般生と区別する場合もあるが、全ての授業が別々とは限らない。
英語の授業時は帰国子女生のみのクラスを設けたり、弱点となりがちな科目の補習授業を行ったりする場合が多い。
帰国子女生を中核とするタイプ
~グローバル化を踏まえ、海外で活躍出来るような特性を伸ばすことを目指す~
帰国子女生を中核とした学校づくりを行っている。
講師はネイティブで、英語で議論する授業なども積極的に取り入れる。
海外の大学への進学や、将来海外での活躍を願う生徒に向く。
(2)帰国子女枠の受験資格(合わなくても、まずは相談しよう!)
帰国子女枠の受験に必要な資格・条件は、学校によって様々です。
まず、多くの学校で基本的な条件とされている、2つの項目を確認しましょう。
滞在年数
多くの学校が、「海外在住2年以上」を条件としています。
帰国後の年数
1年以内~規定無しまで、帰国後の年数については様々です。
※在籍していた学校の種類を問う(日本人学校に通っていた場合は認めない)など、細かい規定がある学校もあるので、良く確認しましょう。
※ただし、各学校の担当者に直接相談を持ちかけたところ、受験が敵った!という話も耳にします。
学校によっては、ある程度柔軟な対応をしてくれる場合もあるので、規定の条件から多少外れていてもすぐに諦めず、まずは直接、受験相談窓口や担当者の方に尋ねてみることをおすすめします。
(3)帰国子女枠の受験、選考方式(英語のみの受験も可能!)
帰国子女枠の受験には、さまざまな選考方式があります。
一般の受験生と同時に選考される場合
学科試験は多くの場合、算数・国語の二科目、若しくは、算数・国語・理科・社会の四科目です。場合によっては面接や作文も課されます。
※一般の受験生と問題は同じでも、合格基準点は下げられる場合が殆どです。
一般受験に先行して行われる場合
1~3科目の筆記試験に加え、作文・面接が実施されることが多いです。
※作文の内容は、海外滞在先での行事やクラスメートとの思い出、印象に残った事、将来の夢を書かせるもの、文章を読んで考えを書かせるものなど、様々です。作文で苦労するお子さんが大変多いので、早めに対策しましょう。面接については、後ほど詳しくお話しします。
また、学校によっては
- 英語のみでの受験が可能
- 英語選択での受験が可能
な場合もあります。
英語選択・英語込みの受験が可能な中学校(一例)
- かえつ有明中学校
- 学習院女子中学校
- 慶應義塾湘南藤沢中学校
- 実践女子学園中学校
- 渋谷教育学園渋谷中学校
- 聖徳学園中学校
- 白百合学園中学校
- 成蹊中学校
- 聖光学院中学校
- 桐蔭学園 中学校
- 東京女子学院中学校
- 東京都市大学等々力中学校
※受験科目・条件については、必ず各学校のHPなどで、最新情報をご確認ください。
※一部の中学校では、科目試験では無く、適性試験を採用しています。
また、英語以外の外国語受験が可能な学校もあります。海外滞在先が英語圏で無かった場合や、
科目試験は難しいと思われる場合も、様々な道が開かれているので、ぜひ探してみてください。
海外在住期間が長く、他教科に自信のない生徒さんにとっては、英語のみ・英語選択が可能な受験は特に魅力的ですね。
ただし、そこで問われる英語力は、学校によっては大学入試並みのものです。
他教科が不要・若しくは難易度が緩い分、英語力はきちんと問われるということを、心に留めておきましょう。
(4)帰国子女枠の受験日程(一般受験と併願も可能)
帰国子女枠の受験は、11月下旬から始まります。
首都圏の通常の入試は2月1日からなので、ずいぶん早いスタートです。
帰国子女枠の入試を先行して行う学校の場合、一般枠との併願も可能ですから、志望する中学校の受験日程はしっかりチェックしておきましょう。
3.帰国子女枠受験までの流れ ~学校調べから面接まで~
帰国子女枠の受験を考えるようになったら、当日までどのように準備を進めていけば良いか、大まかな流れをご紹介します。
どんな学校があるのか、よく調べましょう。
インターネットや、帰国子女受験生向けの学校案内本※を利用し、帰国子女枠の受験を実施している学校を調べてみましょう。
※『帰国子女のための学校便覧』(海外子女教育復興財団出版)が便利です。
気になる学校には資料請求を行い、受験資格などの疑問点は直接、受験相談窓口などに確認・相談してみましょう。
海外在住の方は、現地の日本人向けの塾でも受験情報を仕入れることが出来ます。大きな塾であれば、日本の中学校についての説明会を行っているところもありますので、是非問い合わせてみてください。
各中学校の受け入れ体勢、受験資格、科目、日程などを、よく確認しておきましょう。
ご本人の希望とご家庭の方針をすり合わせ、学校を絞り込みましょう。
通常の受験と同様、「共学が良い」「女子校・男子校が良い」「進学校が良い」「大学まである学校が良い」など、様々な視点から、よく話し合いましょう。
※この際、入試日程や偏差値と合わせ、共学なら何色、女子(男子)校なら何色、などと学校を分類して一覧表にしておくと、比較検討しやすくなります。
気になる学校には、足を運びましょう。
気になる学校がある程度絞れたら、(海外在住の場合は難しいかも知れませんが)、文化祭やイベントの日時を調べ、ぜひ一度足を運んでみてください。
また、平日であれば実際の授業を見学させてくれる学校もあり、設備や周りの環境に加え、普段の雰囲気や、先生・生徒の様子も分かります。
実際通うことになった場合の交通ルート、自宅から学校までの距離や時間(通いやすさ)も、しっかり確認しておきましょう。
- 東京都小石川中等教育学校
- 千代田区立九段中等教育学校
- 東京都立桜修館中等教育学校
- 東京都立白鴎高等学校附属中学校
- 東京都立立川国際中等教育学校
- 東京都立三鷹中等教育学校
- 東京都立南多摩中等教育学校
- 両国高等学校附属中学校
- 富士高等学校附属中学校
- 大泉高等学校附属中学校
- 武蔵高等学校附属中学校
出願書類を入手・作成しましょう。
- 学校によっては、ネットで書類をダウンロード&出願可能な場合もあります。
早ければ七月頃から入手・出願可能ですので、なるべく早めに入手し、提出物に不備が無いように気を付けて作成しましょう。 - 帰国後の住所が未定の場合も、基本的には仮の住所を記入すれば大丈夫です。日本在住の親戚などに承諾を得ておきましょう。
- 多くの場合、在学証明書・卒業証明書、成績証明書などが必要になります。
時間・部数ともに、余裕を持って準備しておきましょう。 - 受験料の振り込み期限にも、十分気を付けてください。
領収書が必要な場合、ATMやネット振り込みは利用せず、日本在住の親戚などに代行してもらいましょう。直接学校に出向いて納入しなければならない場合もあります。
選考科目・内容に応じた学習の準備をしましょう。
受験に向けた学習の準備は何より重要です。
前述のように、一般の受験生と同時に先行される場合、学科試験の問題自体は一般の受験生と同じでも、合格基準点は下げられる場合が殆どです。応用問題も解けるに越したことはありませんが、
国語・・・漢字の読み書き・語句・文法などの基礎知識をきちんとおさえること。
算数・・・素早く正確な計算が出来、基礎的な文章題が解けるようにすること。
まずは、これらの基礎固めから始めましょう。
また、学科試験に向けた勉強はもちろんですが、
日本語での作文が課される場合、出来るだけ早めの演習・対策を行いましょう。
※国語の問題集、塾・プロ家庭教師などを活用しましょう。
※本番に向けて、時間を計って練習することも忘れずに。
※特に、自己紹介・海外経験など試験に頻出の内容については、何度も練習し、頭の中を整理しておきましょう。
※英語など、外国語の筆記試験・作文がある場合も同様です。
日本人向けの英検問題集・中学生向けの問題集も、基本の英文法やスペルの定着・作文演習に役立つので、ぜひ利用してください。
面接の対策も忘れずに。
学校に拠っては、試験の一環として面接が行われます。
本人のみ・保護者同伴など形式は様々ですが、いずれにしろ、学科試験だけでは見ることの出来ない部分、つまり、以下のような部分を見ています。
- 志望理由
- ご家庭の環境
- 学校とご家庭の方針が合っているか
- 親子関係
- 親御さん、ご本人の性質(人柄、人となりなど)
- 個性(本人)
- コミュニケーション能力(本人)
- 自己アピール力(本人)
- 学習意欲・熱意(本人)
- 教養(本人)
- 言葉遣い、マナー、教養(本人。場合によっては親御さんも)
面接では、第一印象が大切です。身だしなみ、挨拶・お辞儀などの立ち居振る舞いにも気を付けましょう。
※受験当日の服装や持ち物については、こちらもご参考ください。
中学受験の服装はどんな格好で行けばいい? https://www.e-juken.jp/junbi/post_224.html
最後に
帰国子女枠の受験生を考える皆さんは、一般の受験生以上に分からないこと、不安なことが多いかも知れません。
幸い、今はネットで様々な情報が得られますし、日本の書籍もネット注文が出来ますので、ぜひ以下のサイトや書籍を活用して、じっくり検討してみてくださいね。
受験校選び、入試詳細の比較・検討に便利なサイト/書籍
- 帰国生入試NAVI
https://www.syutoken-mosi.co.jp/kikoku/calendar/ - 海外・帰国子女教育専門機関JOBA
http://www.joba.jp/ - 中学受験 高校受験パスナビ
https://chukou.passnavi.com/joho/kikoku-tokyo - 『帰国子女のための学校便覧』(海外子女教育振興財団出版)
- 『海外・帰国生のためのスクールガイド Biblos』(東京学参出版)
- 帰国子女の皆さんが、楽しい中学校生活を送れることを心から願っています!
英語のみでの受験が可能な中学校(一例)