中学受験 塾と併用で家庭教師をつけるメリットとデメリットとは
塾での成績が上がらない。一生懸命頑張っているはずなのに…。中学受験塾でお子さんが伸び悩んでいる時、「家庭教師をつけてみようか」と思う方も多いでしょう。とはいえ、家庭教師をつけることで本当に成績が伸びるのか、どうすればよい家庭教師を選ぶことができるのか、初めて家庭教師を利用する方には分かりにくいもの。
ここでは、塾と併用して家庭教師をつけるメリットとデメリットについて、説明いたします。
中学受験塾の成績を上げたいときは、家庭教師が解決の一手
「塾で頑張っているのに、なかなか成績が伸びない」このような悩みをよく聞きます。
そんなときは、家庭教師をつけるのも解決策の一つです。
家庭教師の利点は、何といってもカスタムメイドなその授業にあります。お子さんの苦手な分野に的を絞って習うこともできますし、塾で取りこぼしたところを探しながら学習することもできます。
また、講師の力量次第では、お子さんの性格や関心を把握し、その子が興味を引くようなスタイルで授業をすることができます。
中学受験塾のフォローとして家庭教師をつける場合は、週1回というのが最も多いパターンです。6年生になると、週に4日通塾するのが一般的です。塾の宿題や課題をやる時間も確保しなければならないため、週1回家庭教師を頼むというのが、やはり妥当だといえるでしょう。
塾と併用して家庭教師をつけるメリット
家庭教師にも、当然メリットとデメリットがあります。メリットもデメリットもきちんと把握したうえで、塾と家庭教師を併用するかを検討してください。
親の負担を減らせる
家庭教師を利用するメリットといえば、親の負担が軽くなることがあげられます。
塾での遅れを家庭学習で取り戻そうとするのは、本当に大変です。よく「中学受験は親子二人三脚」「中学受験は親の受験」などと言われます。お子さんが大変なのは当然のこと、親御さんにも相当な負担がかかるものなのです。
もちろん、家庭教師を使うからといって、親御さんが何もしないでいいというわけではありません。しかし、1人で抱え込むのではなく、プロに任せることで、だいぶ楽になります。
勉強を見るための時間や労力だけでなく、成績に対する不安、お子さんのモチベーション向上といったメンタルの負担も軽減されるでしょう。
気軽に質問できる
質問するというのは、とても大切なことです。まず、質問するには「自分が分からないところを明確にする」必要があります。そして、質問に答えてもらうことで、「分からないところを理解できる」という結果を得られます。
しかし、質問しづらい環境にいると、いつしか質問することを諦めてしまい、自分の分からないところを明確にするという作業すらしなくなってしまいます。そして、「どこが分からないのかが分からない」という状態に陥ってしまうのです。
塾には、他の生徒もいるため、みんなの前で質問しにくかったり、「今質問したら授業の邪魔になっちゃうかな」と気を遣って質問できなかったりします。周囲を気遣う優しい子に限って、分からないところがあっても質問できないという傾向が見られます。
その点、家庭教師なら、授業中に他の子を気にする必要はありません。また、自宅という自分にとって文字通り「ホーム」の環境で授業を受けるため、リラックスして質問することができます。
子どもの個性に寄り添える
家庭教師は、生徒の自宅で授業を行います。そのため、その子の普段の生活を垣間見て、それを指導に活かすことができるのです。
ランドセルの蓋があきっぱなし、脱いだ服が床に放ってある、という場合、一つひとつの作業をきちんと終わらせてから次に移るということが苦手な「せっかちさん」であることが分かります。
なので、早とちりを予防するように、別の言葉で繰り返し解説したり、ケアレスミスを防ぐために「急がないでいいからじっくり解いてごらん」と声掛けしたり、指導に反映できるのです。
くつろげる自宅で授業をするのですから、外での緊張状態とは違い、その子の本来の姿を見ることができます。だからこそ、ピンポイントでツボを押さえたアドバイスができるのです。
塾と併用して家庭教師をつけるデメリット
家庭教師には、メリットばかりではありません。デメリットについても見ていきましょう。
経済的な負担
家庭教師をつけるデメリットといえば、やはり経済的な負担です。
進学塾に通うためのお金がかかっているところに家庭教師を頼むのですから、金銭的な負担は大きくなってしまいます。
とはいえ、安い学生講師に頼むわけにはいかないのが、中学受験のつらいところ。
高校受験や大学受験であれば、結局は本人のヤル気次第なので、気の合う年の近い大学生の家庭教師で大きな効果を得られることがあります。しかし、中学受験の場合、そうはいきません。理解力も意思の伝達もまだまだ未熟な子どもを相手に、コミュニケーションをとっていかなければならないのです。中学受験という特殊な受験を知り尽くし、子どもの学力を見極め、その子の性格や特質に合わせて指導を展開できる、プロの家庭教師をつける必要があります。
その分、どうしても経済的な負担は大きくなってしまいます。
学習進度のコントロールは講師の力量次第
「しっかりしたカリキュラム」という明確なメリットのある塾と比べ、家庭教師というのは、講師によって指導のクオリティに大きな差が生じてしまいます。
問題点を見つけ出す力、その子が理解しやすい言葉で説明する力、興味を引き出す力など、家庭教師が持つべき力を挙げたらきりがありません。それらの力量は、最終的に学習進度となって現れます。
集団で学ぶ塾と違い、自分のペースで進められるのが家庭教師のいいところではありますが、それは裏を返せば、子どものペースに流されてしまうということでもあります。
中学受験には、はっきりしたタイムリミットがあります。そこに間に合わせるためには、生徒の理解を確保しながらも、目標を立ててペース配分をする「導く力」が求められます。