6年生 効果の出る2月・3月の勉強のしかたは?
どの塾でも、6年生になるといよいよ授業数や通塾日数が増え、習う内容のレベルもぐんと上がります。
ここでは、受験学年を迎えた6年生のお子さんの2月、3月の上手な過ごし方について考えてみたいと思います。
まず目指すのは、毎週の塾の授業をできるだけ身につけること
多くのお子さん、ご家庭は、すでに5年生のころから「時間が足りない」と感じているのではないかと思います。
毎週の宿題に加え、それまでに習ったことを忘れないように日々しなければならない復習。
大きなテストの前には、それにむけて準備をしていたご家庭も多いのではないでしょうか。
6年生になると、より時間の使い方は難しくなります。
5年生でもすでに忙しいと感じていたところが、6年生になって通塾回数が増える場合もありますし、講座が増える場合もあります。
サピックスでは「土特(土曜志望校別特訓)」と呼ばれる講座が始まり、日能研も6年生は2月から「前期日特」が始まりますね。
うまく毎週の勉強を回せるかどうか、不安を感じるのも無理はありません。
6年生は5年生までとくらべて授業のレベル、スピードがぐんと上がります。
ほとんどの塾では、社会の公民分野以外の内容はすでに5年生までで習いきってしまっていて、先生も、一度習ったという前提で授業を進めるからです。
ですから6年生では集中して授業を聞き、できるだけ授業の時間に完全理解して帰ってくるようなスタイルで毎週の学習を組み立てることが望ましいのです。
授業中にわからなかった問題や、理解が不十分だったと感じることがらがあれば、できるだけその日のうちに質問して解決してしまいましょう。
また質問できなければ、少なくともその問題に印をつける習慣をつけることが大切です。
印をつけた問題は、家に帰ってすぐにもう一度考え、解説なども利用し、その日のうちに一旦は「わかった」という状態にして寝ることを目指しましょう。
講座も宿題も「全部」という発想は捨てる
もちろん宿題はやらなければなりませんが、取捨選択するという視点を持つことも大切です。
6年生になると、5年生のときよりも解く問題数は増えます。
ですから、塾で理解できた問題に関しては、「解決済み」としていったん重要度を下げます。
前の項目であげたように、塾で理解できなかった、間違った、少し分かりづらかった問題、ことがらに注目し、それらをわかる、できる状態に、と意識しましょう。
6年生になるとサピックスでは「土特(土曜志望校別特訓)」、日能研では「前期日特」が始まります。
実際の入試問題や、それに近いレベル、体裁の問題に触れる講座として意義はありますが、まだ「インプット」が十分でない状態で上記のような「演習中心」の講座に参加しても、消化不良に陥ってしまいます。
特に2月、3月は、平常授業を完全理解することを目標に家庭学習のサイクルを構築するのが安全です。
6年生のオプション講座でもっとも重要度が高いのは、後期(9月)からの日曜志望校別特訓です。
この講座で最大限に実力を発揮できるよう、準備を進めていきましょう。
9月からの入試対策に備えて、春のうちは平日の授業の完全理解に集中するのです。
具体的には、土曜日、日曜日を平日の「復習日」にあて、一週間の学習の振り返りと復習を行います。
最近習ったことから数ヶ月前に習ったことまで、土日にしっかり復習の時間をとる習慣をつけると、徐々に実力テストの結果が変わってきます。
春休みに2月、3月の学習の総括、振り返りを行う
日能研、四谷大塚系の塾、そして浜学園などの関西系の塾は、春休みなどに行われる講習会で、それまでの総復習が行われます。
(サピックスのみ、長期休暇を含めてカリキュラムが進み続けます)
この春休みを「2月、3月の学習の振り返り」と位置づけ、春の勉強がうまく回ってきたかを確認しましょう。
もちろん成果をはかるのは、テストです。
サピックスでは3月に「3月度組分けテスト」が行われます。日能研は月に1回の形で「実力判定テスト」が行われ、四谷大塚系の塾でも3月に第1回の「公開組分けテスト」が行われますね。
ふだんの学習の手応え、毎週の復習テストやチェックテストや上記のテスト結果から、4月以降の学習ペースを検討します。
できれば塾の先生などに手伝ってもらい、4月からの家庭学習のペースを決めるのが望ましいですね。
もしも春の勉強がうまくまわらなかったら、決して夏まで放置しないことです。
6年生の夏を迎えてしまうと、そこからの逆転はかなりハードルが高くなってしまいます。
こまめに学習サイクルを見直し、まずいところはすぐに手を打つ、そんなことを意識して過ごしていくのがよいですね。
大切な受験学年、早めの行動で志望校合格への学習サイクルに近づけていきましょう。