【中学受験】子どもが理系に育つ遊び・習慣・実体験まとめ
今回の動画では、お子さんが数字、算数に強くなる幼少期からの遊び、習慣、実体験についてお話ししています。
簡単にできることばかりですので、ぜひ参考にしていただければと思います。
数を量としてとらえる
数には「順番」を表すはたらきと「量」を表すはたらきがあります。
たとえば「1つ、2つ、3つ…」と数えるときは、順番を付けて数えているわけです。
一方で、動画でも説明していますが、10個入りの卵のパックに卵が4つ残っているとき、数えなくても「4つ」と認識できますね。
このとき私たちは、量として数をとらえています。
大人は無意識のうちに、この2つの数の扱いを使い分けていますが、まだ数の経験が少ないお子さんは、うまく数を量としてとらえられていません。
ですから小さいうちに、数を順番、量の両方でスムーズにとらえられるように練習しておきたいのです。
10の補数の感覚がちゃんとついているか?
繰り上がりのあるたし算をするとき、指を折りながら数えるお子さんがいます。
7+5 の計算なら「7から5だけ進めればいい」と考え「8,9,10,11,12」と5つ進んで「答えは12」となります。
間違いではないのですが、小学校では「7を10にするにはあと3あればいいから、5からまず3だけ7にくっつけて10にすると、あまった2と10で12になる」という考え方も学びます。
こちらが、数を量ととらえる考え方ですね。
卵が7つ残ったパックを10個にする、という考え方です。
この両方のとらえ方ができて、子どもはどんどん数に親しんでいくわけです。
つまり、ごくごく初期のうちに「合わせて10になる数」(10の補数)の感覚をしっかり身につけておくことが大切なのですね。
具体的に10の補数の感覚を習得する方法を、動画では提案しています。
ぜひ参考にしてください。
「実物遊び」で数に強くなる
お金を使って数に強くなるのは、とても効果的な方法だと僕は考えています。
たとえば、実際に自分が欲しい物をお金を使って買うという経験は、お子さんにとって非常に大きなインパクトがあることです。
限られた金額で、お金が足りなくならないように、計算しながら買い物をする。
お父さん、お母さんの中には、子どもの頃の遠足のおやつでそんな経験をした方もいるかも知れませんね。
まだ自分で買い物できない小さなお子さんの場合、親御さんがゲーム感覚で「バーチャル(?)駄菓子屋さん」になる方法を動画では提案しています。
アイデア次第で、お子さんの理系力を伸ばす方法はたくさんあります。
ぜひ動画を参考にしてくださいね。