中学受験 5年生からの塾通いは遅い?
中学受験は小4からといいますがどうして?
別のコラムでもとり上げていますが、主任相談員の西村則康先生は「中学受験の勉強は小4(小3の2月)からがよい」と仰っています。これは4年生の時期が、受験勉強が本格的に難しくなる5年生までに「塾のある生活」に慣れ、学習習慣をつくっていく時期だからです。
たとえば四谷大塚の「予習シリーズ」を例にあげると、算数では4年生の時期に和差算や植木算、分配算、つるかめ算といった文章題、約数や倍数、場合の数や割合、速さの基本まで、ひと通り習ってしまいます。これらの単元は5年生や6年生でも学習しますが、4年生で習ったことをベースに、より応用、発展問題を習います。
理科や社会では、4年生では単元を横断するような習い方をします。たとえば4年生の4月の理科には「春のころ」7月には「夏のころ」という学習単元があり、その季節に動植物やこん虫などがどのようにすごしているかを横断的に習います。
これが5年生になると「植物のつくり」など、より専門的なものになり、単元の中に「ストーリー」のようなものがなくなっていきます。
5年生から進学塾に入塾すると、4年生のベースがないところに専門的、発展的なことを習うので「なるほど」という納得感が得にくく、勉強が難しく感じるようです。
5年生から受験勉強を始める場合に気をつけるべきこと
前の項目でお伝えしたように、5年生から塾通いを始めると、4年生のベースがないぶん「いきなり難しいことばかり習う」という状況になってしまうために、勉強に面白みが感じにくかったり、頑張っているのになかなか結果に結びつきにくいといった状況になりがちです。
これを防ぐため、あえて4年生のテキストを入手し、次週習う単元と同じ単元の4年生部分を学習してから授業に臨むという方法があります。量の多い塾の宿題をやりながら4年範囲も、というと大変ですが、30分、1時間でもそういった「予習」をしていると、塾の授業の理解度がよくなりますから、結果として宿題がうまくはかどります。
また、公開テストなど大きなテストの前に、4年生のテキストを勉強するという方法もあります。5年生のテキストではもう出てこない問題や話題などもあり、よいテスト対策になります。
これは5年生から通塾を始めたお子さんだけでなく、4年生から塾に通っているお子さんにもおすすめです。
通わせる塾のカリキュラムの特徴にも注意を
また5年生から通塾する場合は、塾のカリキュラム構成に注意して塾選びをするといいでしょう。関東の大手4塾の場合、カリキュラムの進み方がもっとも速いのがサピックスです。無駄が少ないとも言えるでしょう。夏期講習や冬期講習も単なる復習ではなく、年間を通したカリキュラムを夏休み、冬休みも含めて進めていく感じです。
これは5年生から入塾したお子さんにはずいぶんきつく、「ついていくのがやっと」という状況になりかねません。またサピックスの特徴に、すべてのクラスの子が同じテキストを使い、同じテストを受けるということがありますが、5年生から通い始めた子には大変なのです。
下のクラスになってしまうとテキストの中で「解かない問題」が増え、結果として「習っていない問題がテストに出る」ということもおこってきます。
日能研や四谷大塚、浜学園などは、季節ごとの講習会はそれまでに習ったことの復習が中心です。この場合は、講習会で5年生内容を復習しつつ、ご家庭で4年生部分を復習するとか、いっそ講習会の受講は取りやめて、理解が進んでいない単元を4年生まで遡ってご家庭で勉強する、といった選択も考えられます。
このように、5年生から進学塾に入った場合、4年生内容をどのようにふだんの学習に取り入れるか、そしてお子さんにとって無理がなさそうなカリキュラムの塾の選び方などがとても大切になります。
5年生からの通塾を検討されているなら、ぜひ参考にしてください。