【中学受験】小学校3年生までに大切なのは「読み」「書き」「計算」
中学受験を目指すことになったご家庭から、塾に行くのは何年生からがいいのかという質問をよくいただきます。
ここでは、受験対策塾の低学年講座について考えてみたいと思います。
中学受験対策塾は4年生から
一般的に、小学生向けの学習塾は「補習塾」と「受験対策塾」に分かれています。大手の受験対策塾として知られているのは、日能研、SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚などです。
難関中の入試問題の多くは、小学校の学習の延長線上にはありません。どんなに学校の勉強ができても、中学受験のためには受験対策塾を利用することになります。
中学受験のための塾に行くのは、4年生から、実際に通い始めるのは3年生の2月からがいいでしょう。このタイミングで受験対策のカリキュラムが始まるからです。
低学年から「勉強嫌い」にならないように注意
大手の受験対策塾の多くで、小学校1年生からの講座が用意されていますが、その内容は受験勉強につながるものではありません。
小学校受験の延長線上にあるような問題が多いといってもいいでしょう。
ですので、この時期は、受験対策塾に通う必要はないと私は考えています。
それよりも家庭での基礎学習を大切したい時期です。
学校の宿題にしっかり取り組んだり、家庭学習の習慣を身につけることを優先させるべきではないでしょうか。
親としては少しでも早く受験対策をして、安心したい気持ちがあるでしょう。
でも塾に通い始めると、小学1年生でも成績表があり、偏差値も出ます。
順位によってクラスが上がったり下がったりもします。
わが子が成績優秀で、いつもトップクラスという状況ならいいですが、そんなお子さんはクラスに1人か2人。
そんな「できる子」を見て、逆に多くの親御さんは不安を感じるようです。
「こんなにできる子がいるなんて。それに比べてうちの子は」と、比較して焦ってしまうこともあるのではないでしょうか。
その結果、子どもが1年生、2年生のうちから「もっとがんばりなさい」「なんですぐにできないの」など、叱咤激励が増えていくことになります。
子どもとしては、がんばっても認めてもらえないと感じ、ほめてもらう機会も、お母さんの笑顔を減ることになります。
これでは、小学校低学年のうちから「勉強嫌い」になってしまいます。
それでもどうしても塾に通わせたい場合は、競争原理を押しつけて子どもの伸びる芽をつんでしまわないよう、子どもなりにがんばっていることを認めてあげてください。
「先取り学習」には危険がいっぱい
さらに教育熱心なお母さんは「先取り学習」を子どもにさせていることもあります。
幼稚園のうちに小学校低学年の内容を、低学年のうちに高学年の内容を、先取りして学習させるというものです。
でも、これは99%の子どもにとって、おすすめできない学習方法です。
「うちの子は計算も早いしもっと難しいこともできるのでは」「中学受験をするなら、早く取りかかったほうが有利」と考え、親自身が安心したい、満足したい、優越感を感じたいという気持ちから先取り学習をさせてしまうこともあるようですが、これは決していいことではありません。
勉強をただこなせばいい、宿題も終わればいいといういい加減なやり方が早い時期から癖になってしまうと、あとで直すことがむずかしくなります。
先取り学習をさせているから、塾に行かせているからということに満足するのではなく、「どういうやり方をしているか」にしっかり目を向けてください。
小学校3年生までに必要なのは、「読み」「書き」「計算」などの基礎学習です。
子どもの自然な成長に沿ってこれらをていねいに指導していくことが、子どもにとって一番いい、ということを忘れないようにしてくださいね。