中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

【中学受験】塾のテストで点が取れない子の3つの共通点

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2022年09月16日

今回の動画では、塾の授業を聞いたときにはわかっているのにテストで点が取れない、テスト直しで「この問題できたはずなのに〜」を連発しているお子さんの3つの共通点についてお話ししています。

テストで点が取れない子の居痛点① 計算問題でいつも同じミスをする

塾のテストで点が取れないお子さんの共通点として、大問1の計算問題でいくつも間違える、ということがあります。

動画でも説明していますが、塾の模試や入学試験では、簡単な計算問題も難しい応用問題も配点にそう大きな違いはありません。

ですから、誰もが間違わないような簡単な計算問題で多く失点してしまうと、もうそれだけで挽回できなくなってしまいます。

動画では計算ミスの代表的な例として、少数のわり算をあげています。

「小数÷小数」の計算で、わられる数、わる数の小数点を動かした場合に、商とあまりにつける小数点がどの位置なのか、高学年でもやや「うろ覚え」のお子さんは多くいます。

このようなお子さんに心がけてほしいこと、また親御さんにしていただきたいサポートなどについてお話ししています。

テストで点が取れない子の居痛点②  決まった解法、解き方を端折る

塾のテストで点が取れないお子さんの共通点の2つ目として、動画では「決まった考え方、解き方を端折る」ということをあげています。

たとえば和差算なら線分図、つるかめ算なら面積図といったふうに、文章問題にはそれぞれ代表的な考え方、解き方というものがあります。

習った当初は頭をきちんと書いているお子さんも、だんだん慣れてくると「こんな簡単な問題は図を端折ってても正解できる」と判断するようになります。

こうなると「どのレベルまでを端折って、どれぐらい難しくなったら図をかくのか」をお子さんがどう判断するかによって「簡単そうに見えたが意外に難しかった」という問題の正答率が左右されるようになります。

このような「決まった考え方、解き方をを端折る」お子さんは、算数が伸び悩みます。

ぜひ動画を参考に、親御さんから効果的なお声かけをしていただければと思います。

テストで点が取れない子の居痛点③  問題文をよく読まずに解く

塾のテストで点が取れないお子さんに共通する点、3つ目として動画では「問題文をよく読まずに解く」ということをあげています。

ふだん塾の宿題では、授業で習った問題の類題をどんどん解いているお子さんたち。

授業で習ったのとそっくりの問題が並んでいますから、問題を一瞥した瞬間「この問題はあの解き方だ」と即座に手を動かし始める習慣がついている子も多くいます。

一方テストでは、同じ問題に見えても少し角度の違う問題であったり、そっくり同じ図形が書かれた問題であっても「今週習った面積の問題ではなく、先週の復習の周りの長さを求める問題」かもしれません。

問題を一瞥しただけで、最後までよく読まずに解き始めてしまお子さんに対して、親御さんに心がけていただきたい行動を、この動画では紹介しています。

ぜひ動画を参考に、秋以降のテストに備えていただければと思います。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.