中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

国語の勉強が楽しくなる漢字の勉強法について

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2022年10月13日

漢字を正しく読み書きできることは、文章を読み、問題に答える上で、必ず必要になることです。
漢字が読み書きできなければ、素材文の内容を理解できなかったり、答えの文章を完成させられませんね。

今回の記事では「漢字を正しく学ぼう」というテーマで、漢字の学習のしかたを詳しくお話ししていきたいと思います。

「漢字は暗記するしかない」と考えていると漢字で点は取れない

漢字は暗記するしかない、と考えている親御さんがもしもいらっしゃったら、少し考えを変えていただくのがいいかもしれません。
一言に「暗記」といっても、ただ字を覚えればテストで点を取れる訳ではないからです。

漢字の学習に同じくらいの時間を費やしていても、漢字のテストでいつも満点を取るお子さんと、そうでないお子さんがいます。
これは学力の差というより、学習のしかたの差であることがほとんどなのです。

お子さんが国語のテストで、いつも漢字を間違っていると感じている親御さんは、ぜひ漢字の問題を解いている際のお子さんを観察してみてください。

文章全体を読まず、感じに直すカタカタの部分ばかりに気を取られているようなら要注意です。
このようなお子さんは「同じ読み方だけど全然意味が違う漢字」を答えている可能性が高いと思います。

文章の中で漢字を理解する4つのポイント

漢字を学習する時のポイントは4つあります。

1.字の形を覚える
2.字が持つ意味を覚える
3.目の前の文を読んで内容を確認する
4.文の内容にあう意味の漢字を思い出す

の4つです。

漢字はたくさん練習しているのに、なかなか点数に繋げられないお子さんは、3と4ができていないケースが多いのです。

1.と2.だけを頑張っているお子さんは、漢字はたくさん覚えているのですが、それを適切に使う練習ができていないのです。

漢字の学習は、一つ一つの漢字を覚えるだけのものではりません。
「文章の理解+漢字の暗記」が必要なのです。

文章をしっかりと理解し、言葉の意味に合った漢字を導き出す事が大切です。

たとえば、次の文章の下線部を漢字に直すという問題はどうでしょう。

「大物歌手の久しぶりのコンサート、チケットは売り切れヒッシだろう」

子どもたちは「ヒッシ」といわれると真っ先に「必死」を思い浮かべるかもしれません。
実際にそう答えて間違ってしまうお子さんもいるでしょう。

しかし文章の意味を考えた場合「大物歌手が久しぶりにコンサートを行うので、チケットは必ず売り切れてしまうだろう(必ずそうなる)」ですから、正解は「必至」ですね。

このように「文章の中で、そのことばがどんな意味で使われているか」を意識して学習することが大切なのです。

ぜひお子さんと漢字の学習をしているときに「その文章はどんな意味なの?」と聞いてみてあげてください。

語彙を楽しみながら身につける学習

「漢字を覚えなさい!」と言われ、嫌々学習してもなかなか身につきません。
そのような「やらされ学習」では、長く続ける事もできませんね。

国語の成績は、状況によっては比較的短期間で上げられるのですが、場合によっては解決に時間のかかることがあります。

語彙の不足が原因の場合です。
全ての国語の学習には、ボキャブラリーの問題が関わっているのです。

新しい言葉に出会ったとき、それを自分のものとしてとり入れ、どんどん「自分の言葉」として使っていく。

このサイクルがうまくできているお子さんは、すぐに国語の成績も上がっていきます。
そうでないお子さんには言葉を教えるだけでなく、同時にそれを自分のものとしていく学習のサイクルを、身ににつけさせてあげる必要があります。

このサイクルが苦痛や我慢を強いるものであるほど、お子さんに定着させるのは難しくなります。
楽しく取り組め、簡単に身につけられる方法であることが大切です。

たとえば
「いちばん画数が多い漢字は何でしょう?」
など、「気になる」「面白い」と、ふと調べてしまうような言葉を投げかけてあげるのです。

今ではインターネットなどを使って検索することもできますから、親子で調べてみてもいいですね。

このように、驚きがあること、不思議に感じること、それらを調べて発見があるような学習のしかたを、ぜひお子さんの漢字学習にもとり入れられないか、考えてみてください。

楽しく学び、確実に力をつけいける学習サイクルの構築を目指しましょう。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.