新学年 効果的なスケジュールを立てよう
塾で新しい学年がスタートしたら、考えたいのが学習のスケジュールです。
「この学年だと、週あたり何時間くらい勉強すべき?」
そんなご質問も多い新学年。
ここでは、塾での新しい学年が始まったときのスケジュールのたて方について考えてみたいと思います。
「何時間勉強すべき」よりも「勉強に使える時間は何時間?」
中学受験情報局では、定期的に親御さんたちのご相談を主任相談員がお受けする「少人数相談会」を開催しているのですが、その場でよくあるご相談に「今の学年だと、週あたり何時間くらい勉強すべきですか?」というものがあります。
このご相談の解決策は、実は「何時間勉強すべきか」ということではなく、「勉強に使える時間は何時間あるか」なのです。
「塾の宿題をすべて終えるのにかかる時間」や「成績を上げるために必要な時間」という発想からスタートすると、常に時間が足りないという状態になってしまいます。
学校の時間、塾の時間、お風呂や食事、睡眠など生活に必要な時間などを引き算していくと、塾の宿題、受験勉強に使える時間は決まってきます。
与えられた課題や宿題のうち、限られた時間で何を優先するのか、取捨選択をするという視点が、実は大切なのです。
遊びの時間も必要 大切なのは「何を、何時間」
目標を達成するためには、我慢することももちろん必要です。
しかし我慢ばかりでは、お子さんのモチベーションも長続きしません。
受験勉強は数年間に及ぶ長丁場です。
スケジュールには遊びの時間や趣味の時間、自由時間などももちろん入れておきます。
遊び時間といっても、お子さんによってしたいことは違うはずです。
毎週見たいテレビがあるというお子さんもいれば、ゲームをしたいというお子さんもいるでしょう。
「何を、何時間」やりたいかをお子さんに聞き、話し合った上でスケジュールに入れるようにしましょう。
本人が申告した時間は、親に押し付けられた時間よりも守りやすくなるものですね。
スケジュールを立てるもうひとつの目的は「習慣化」
たてたスケジュールはリビングなど家族のスペースに貼っておくとよいですが、その中に必ず入れておいていただきたいものがあります。
それが「朝学習」と「寝る前学習」です。
朝学習は計算や漢字練習など、忙しい朝の時間に親が手伝えないことも考慮し、自分でできる学習、作業系の学習が適していると思います。
また寝る前は「学習」と呼べるものでなくてもいいので、することを決めて習慣化するとよいでしょう。
たとえば文章の音読や社会の読み合わせなど、親が付き合ってあげると良いコミュニケーションにもなります。
このほか、動画ではスケジュールの立て方に関する視点をいくつか紹介しています。
ぜひ視聴してみてくださいね。
中学受験情報局では、受験に役立つ勉強法やお役立ちの話題を動画でお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。