中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

お盆の過ごし方で夏休みの成果が変わる!中学受験 学年で違うお盆の過ごし方

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2024年08月07日

こんにちは。
中学受験情報局主任相談員の辻義夫です。

中学受験情報局に寄せられる質問から、主任相談員の辻義夫がご回答いたします。

今回は、お盆の過ごし方について、色々な質問がありましたので、お答えいたします。
・そもそもお盆の過ごし方って?
・4年生のお盆は遊ばせてもいいの?
・夏期講習の過ごし方だけではなく、夏期特訓について教えてほしい
など、様々な質問をいただいておりますので、そちらをまとめてご回答しています。

ぜひ、御覧ください。

1. 中学受験のお盆の勉強法について知りたい

皆さんこんにちは。
中学受験情報局の辻義夫です。

この動画ではお盆の時期の過ごし方について注意、気をつけていただきたいことを少しお話ししたいと思います。

まずお盆の時期なんですけれど、各学年に共通して、こういう風に使って欲しいというか、こういうところを気をつけていただきたいっていう話として共通するのは、やはり、これまで夏期講習が続いてきてますよね。で、お盆の期間、これは塾によってとか、学年によって、休みの日数であるとか、期間であるとかっていうのは、様々ですけれども基本的には夏の間中に夏期講習があって、この時期しかまとまった休みがないという塾、あるいは、学年が多いと思います。

で、そういうスケジュールの場合、例えば、7月の下旬から8月の上旬まで授業があってお盆の時期に、5日から1週間ちょっとぐらい、学年によって時によって違いますけど、お休みがあって、その後、また後半授業があると。こういったスケジュールの場合は、この時期に全てやっちゃわなくちゃいけない。

全てというのはどういうことかというと、これまでの前半の夏期講習の中で、例えば、これやり直しときたいなとか、ここちょっと問題だなっていう風に気になったところがきちんと形で残ってるかどうかっというのを、まず確認しておきたいですね。例えば、タームごとに小テストがある、こんな塾もありますよね。日能研なんかそうですよね。

そうすると、その何回か行われたテストの結果から、これをお盆にやっておきたいということは、おのずと決まってくると思います。

あるいは受けた授業の中で、この問題はちょっと気になる、西村先生がよく提唱している◯△✕をつけましょうということですが、◯の問題はもういいわけですよね。これは楽にできた。なので、この△の問題ですよね、ちょっとこれ手こずったぞとか、もうちょっとあとやり直ししとかなくちゃいけないかも、こういった問題があったのかなかったのかどれなのかってことでね。

なので、一度この盆の始まるまでにこの動画を見ていただいてから、少し時間あると思います。
なので、そういった問題がどこだったのかっていうのを検証していただくと、お盆の時期にこれをやろうっていうメニューをある程度考えると、それを元にこういった作業をこのお盆の休みが始まるまでにしていただきたいと思います。

2. お盆の時期の4年生の過ごし方・遊び方について知りたい。

で、あともう1つ、お盆の時期、やっぱり、下の学年例えば4年生とかだと、結構、塾の夏期講習のメニューも楽だし、日程もそんなにきつくないという場合、お盆結構時間使えますよね。

なので、しっかり4年生はしっかり遊んでいただきたいと思います。

遊んでと言っても全部遊びに使うっていう風に推奨するわけでもないんですが、例えば、朝学習で午前中のうちだけ少し学習時間を入れて、午後から遊びメニューを入れるでもいいですし、何日間か旅行の計画があると、この旅行の期間は勉強はストップでもいいですし、その期間も朝の10分学習で計算だけをするこういったご家庭もあると思います。

僕がお勧めしてるのは、朝の計算だけはこの時期もやる、旅行先でも。ていう風なことでもいいですし、1日勉強っていう形で鉛筆を持ってガリガリはやらないんだけれども、例えば、旅行のメニューの中に学びメニューが入ってるというメニューにしてもいいですよね。

この学びメニューは、例えば、博物館に行くとか、水族館に行く、動物園に行くこういうことでもいいと思いますし、例えば、行き帰りの電車の中や、自動車の中を有効活用したいですね。
自動車だったらよくやるご家庭が多いのが、周りの車のプレートです。これを操作して、下の学年だったら合計するでもいいですし、上の学年のお子さんだったら、これを操作して10にすることができるかとか、かっこを使ってもいいですし、掛け算、割算、分数を使ってもいいんだけど、とにかく計算で10にできるのかっていうことをやってみるとか、色々アイデア次第で頭を動かすっていうことができると思いますので、そういったことを心がけてやられるといいと思います。

とにかくお盆の期間に前半の夏期講習の総まとめ、総括をして、学年によっては遊びメニューもしっかり入れて、後半に望むということですよね。

多くの塾は後半もちょっと早めに終わって、あと数日休みがありますよね。この期間にも同じことができると思います。

3. 夏休みの宿題はどうしたら良いですか?

そして、学校の宿題ですが、これも貯めないように、8月の後半に全部貯めちゃうと大変になりますから、お盆の期間に前半溜まっちゃったという場合は、お盆の期間にある程度やるようなメニューでもいいですし、やっぱりお勧めというか、うまくいってるご家庭はコンスタントにやってるっていうご家庭多いと思います。

で、特に日能研の4年生は夏期講習はすごい楽ですよね。前期を選択した方は7月の下旬に終わってると思います。後期を選択すると8月の下旬お盆明けからになるんですよね。

なので、後期を選択すると8月の下旬に夏期講習を受けて、その復習ですよね。これを残りの数日でやりたいということになりますから、できるだけもうお盆までに学校の宿題は片付けちゃうということは望ましいですよね。
なのでこういったご自身の通われてる塾の夏期講習のメニュー日程によって、どこで何をやるかっていうことを気をつけて配置していただくということですよね。

4. 6年生のお盆の過ごし方は?夏期特訓などのつかい方や受け方について

で、あとはやはり6年生ですね。例えば、特にサピックスの夏期志望校錬成というのがあります。これを取ると結構目まぐるしくなるんですよね。

8月中旬までに夏期講習が終わるっていうメニューになってるので、結構時間に融通聞きそうかな、うまく使えそうかなっていう風に見えるんですけど、この夏期志望校錬成を取ると、1日6時間ぐらい5日間にわたって時間が取られますで、そうするともう8月後半に差し掛かってきて、8月26日に8月のマンスリーがあるんですよね。ここへ向けての勉強もあるということで、じゃあ残り数日しかもう使える時間がないっていう風になっちゃいますので、なので、この夏期志望校錬成を取るのかとらないのか、あるいは、申し込んでいるんだけど本当に行くのか行かないのかっていうのは、ここまでの夏期講習を受けてみてどうだったかっていうことは、一旦冷静に検証する必要があると思います。

この特訓系の授業ですよね。これはいわば後期のサンデーサピックスSS志望校別特訓ですよね、後期の特訓授業の前哨戦ですね。これは早稲アカの夏期に行われるNNでも同じです。

後期の志望校別特訓の前哨戦ということで、全く同じスタイル、とにかく問題を解くという授業になります。

なので、下手をするともうどんどんどんどん解いて解きっぱなしになるで、とりあえずマンスリーテストがあって、学校の宿題もしなくちゃというような状況になりかねないので、ちょっとここのお盆の数日間、6年生もお盆2、3日はお休みターム間ありますよね。14、15の前の2、3日お休みがあるので、ここで一旦立ち止まって、落ち着いて検証するとどうだったかと、このまま先に突入して大丈夫なのかということですよね。

こういった見直しの期間数日に当てるという風な形でちょっと今から心に止めていただいて、秋のお休みの塾によって違いますよね、数日から10日ぐらいのお休みどう使うのかどういうことに当てるのかっていうことを、後期に向けて後半授業がどれぐらいあるのか特訓授業を取ったらどうなるのかというのも考えて、一旦立ち止まって冷静に俯瞰するという機会にしていただければと思います。

6年生は夏期講習、夏は受験の天王山と言われるので、全部やらなくちゃっていう風な気持ちに親御さんとしてもなりがちなんだけれども、特訓授業は極論、夏期講習の前半でちょっとうまくいかなかったところが多いの、じっくり家でやりたいぞっていうご家庭の場合は取らない方が、むしろいいっていう結果になることも結構多いです。

で、僕たちが家庭教師とかという形でお付き合いさせていただいてるご家庭に関してはお子さんの状況を見ながら、ちょっとこれは行かない方がいいかもしれませんよってアドバイスができるんですけれども、それをご家庭でもちょっと立ち止まって判断していただきたいということですよね。

ということで、この動画では、お盆の期間の過ごし方についてお話をしてきました。お子さんの学年、それからお通いの塾の日程で、お盆期間が何日あるのか、学校の宿題はどうなのかっていうことを色々このお盆期間に俯瞰をして、一旦冷静に見直す期間に当てていただければと思って、動画を撮りました。

この動画が少しは皆さんの役に立てば幸いです。
それではまたえ次の動画でお会いしましょう。
ありがとうございます

主任相談員に聞きたいことがございましたら、「主任相談員に聞きたい!」申し込みフォームより、お申し込みいただけますと、次回以降の話題として取り上げる可能性もございます。ぜひ、お申し込みくださいませ。

お申し込みフォームはこちら

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.