計算ミスをなくし、図を速くかけるようになるコツは
中学受験を目指すお子さんは、とても忙しい環境で勉強しています。
塾の授業はとても早く進み、宿題もたくさん出ます。
答えを出すことに必死になるあまり、字が汚くなったり、図などを書くのが雑になるお子さんも少なくありません。
こうなると、ケアレスミスが多発するのがふつうです。
筆算などを書かずに計算間違い、といったご相談もあとを絶ちません。
ここでは、計算や図を書くときのミスを防ぐ方法を考えてみたいと思います。
計算するときに気をつけたいこと
ふだん字を書く時はていねいなのに、計算問題になると、「早く解かなきゃ」という気持ちからか、途端に字が雑になってしまう子がいます。
特にテストなどで焦る気持ちはわかりますが、こうした焦りはミス、間違いのもとになります。
読み間違いや数字の写し間違いで解けたはずの問題を間違えるのは、とてももったいないことです。
少しのミスが合否の明暗を分けることがあります。しっかりと落ち着いて取り組みたいですね。
計算問題のミスをなくすには
計算問題のミスをなくすポイントは、暗算と筆算を使い分けることです。
全てを筆算でするには時間がかかりますから、暗算力を付けて、筆算と暗算を使い分け、速く、正確に解けるようにしていきましょう。
筆算を最小限におさえることができれば、計算のスピードをあげることができます。
書くべきところはていねいに書き、なおかつ計算のスピードをあげるのです。
スピードと正確性の両方が上がれば、テスト時の時間と気持ちの余裕も生まれます。
暗算力をつけるためには、繰り返して数に慣れることがポイントです。
お母さんが、2桁の数字×1桁の数字の計算を出題し、お子さんに暗算で解ける訓練をしていくのです。
何時間もする必要はありません。1日5問程度でいいので、繰り上がりのある計算の筆算に慣れていきましょう。
暗算の練習で鍛えられるものの1つが、短期的な記憶力です。
暗算するときは、繰り上がりや繰り下がりの数を短時間記憶した状態で、次の計算をしていきます。
これが短期的な記憶力を鍛えていくのです。
実は筆算でも、繰り上がりや繰り下がりの処理を速くするには、暗算力が必要です。
暗算力がついてくると、上記の短期的な記憶力によって、繰り上がりや繰り下がりの数を書かなくても正確に計算できるようになってきます。
暗算の力で筆算のスピードや正確性も上がるのです。
また計算や漢字の練習は、朝学習がオススメです。
これらの学習は、習慣化することが成功への第一歩なので、毎朝のルーティンとするのに向いているのです。
しっかりと時間を計って演習し、解いた問題はその場で採点しましょう。
図を描くときのポイント
お子さんたちの中には、図を描くときも「ていねいに美しく」とばかりに定規を使ってかく子がいます。
確かに定規を使うときれいにはかけますが、中学受験の勉強ではフリーハンドでかくのがふつうです。
フリーハンドのほうが速くかくことができるということもありますが、実際の入試で定規の持ち込みが認められないことが多いのも理由の1つです。
フリーハンドで大きく図がかけるよう、練習しておきましょう。
たて、横向きに真っ直ぐな線がかけるか、大きめの円がかけるか。
ぜひふだんから練習しておきましょう。
また図形の応用問題では、自分で図をかかなければ解けない問題も数多くあります。
もちろん問題に示された図に書き込んで解くこともできますが、小問が3つあるのに図が1つ、といった場合も多いです。
問題の条件に合うように、自分で調節しながら図を描かくことができれば有利ですね。
このように、少しの工夫と毎日の訓練、習慣によって学力を上げられるアイデアはほかにもたくさんあります。
ぜひいろんなアイデアを試してみてください。