中学受験 勉強時間はどのくらいがいい?
中学受験を目指して塾に通うお子さん。
宿題などでそれなりの時間を費やす必要があると思いますが、みんなは平均どれくらいの時間、勉強しているものなのでしょうか。
ここでは、中学受験生が平均どのくらいの時間、勉強しているのか、そしてその時間で最大限の効果を出す方法を考えたいと思います。
学年によっても違いますが・・・
例えば5年生で進学塾に通っている場合、少なくとも週に2日は塾があります。
その日は2時間から3時間、塾で勉強することになります。
塾から帰ったら、すぐにではなくても復習、宿題などをすることにしているご家庭が多いと思います。
平均1時間くらいでしょうか。
塾で拘束されている時間以外の使い方は様々ですが、塾のある日の勉強時間は平均3時間から4時間くらいでしょうか。
6年生になると、志望校別の特訓授業や過去問演習などの授業が始まり、塾に行く日数は多く、時間は長くなります。
土曜日や日曜日は塾に5時間、6時間滞在することも珍しくなくなります。
問題は塾がない日の勉強時間
塾がない日はお子さん、ご家庭によって様々です。
長時間勉強すればいいというものでもないですが、うまく受験勉強が回っているお子さんは、ある程度の勉強時間を継続的に取れているものです。
宿題は塾によって、また学年によっても違いますが、各科目週あたり2時間程度の時間は確保しないと消化できないくらいの量があります。
それを塾の授業がない日、バランスを考えて演習日を設定している子が多いようです。
算数、国語、、理科、社会の4科目の宿題をする時間を塾のない日に取るとすると、塾がない日にも少なくとも2時間程度は勉強する必要があるということになります。
この時間を確実に、安定して取れるかどうかで、塾の勉強のはかどり方が変わってきます。
基本的に毎日勉強、ということになりますが、これこそ中学受験で得られる最大の恩恵です。
毎日机に向かうという学習習慣があるかないかは、その後のお子さんの学力、生活習慣を大きく左右します。
宿題だけでは学力はつかない
「塾の勉強=宿題」と考えている方が多いのですが、実は受験勉強は塾の宿題だけではありません。
宿題は、習ったことを再現できるかの確認であり、その前に重要なのが復習です。
習ったことが理解できているか、授業の内容を反芻する時間が重要なのです。
塾から帰ったらすぐに宿題をするのではなく、まずは習ってきたことが理解できているかを確認するのです。
この作業はお父さん、お母さんが手伝ってあげてください。
今日は塾でどんなことを習ってきたのか、塾から帰ったら必ずお父さん、お母さんに伝えるという習慣をつけさせると、塾に通わせている効果が最大限になります。
この時間は長くなくても大丈夫です。
毎回、塾から帰ったら15分〜20分、この習慣があるだけで塾で習ったことの定着が違ってきます。
このように、塾の宿題+αを心がけることで、最小限の勉強時間で最大の効果を出すことを目指してくださいね。