【中学受験】新学年スタート 2・3月にすべきこと
2月。
いよいよ塾では新しい学年が始まりますね。
一般に、学年が上がると塾の宿題などの負担は1.5〜2倍になると言われていますが、それは量だけではなく学習の「質」も変わります。
今回の動画では、塾の新学年を迎えるにあたって2月、3月に心がけておくべきことについて考えてみたいと思います。
2月第1週の塾の休講期間にすべきこと
2月に入ると東京、神奈川の私立中学校の入試が一斉に行われます。
受験生である6年生たちは、併願校も含めて数校の受験に臨む子が多く、塾も2月の第1週はその対応(合格/不合格の報告対応や集計など)に追われます。
そのため5年生までのお子さんは、一週間まるまるお休みというケースが多く、この期間にどのようなことをすればよいか、迷われるご家庭も多いようです。
新しい学年を間近に控えているということもあり、できれば前の学年で手薄だった単元の復習や弱点補強をしておきたいところですね。
辻先生は「あまり欲張りすぎず、1単元でもいいから問題を解決し、自信を深めることができれば」と動画で説明しています。
もちろん弱点補強には「何をさせるといいか」と「どのようにさせればいいか」が大切ですが、ぜひ動画を参考にしてみてください。
春休み前には振り返りの機会を
新学年が始まって約2ヶ月、3月の末になると春休み。
塾では春期講習会がありますね。
塾によって講習会の内容はさまざまですが、サピックスのように講習会の間もカリキュラムが進み続ける塾もあれば、日能研や四谷大塚のように講習会ではそれまでに習ったことの復習が中心になる塾もあります。
いずれにしても、春休みは2月、3月に習ってきたことがどのくらい身についているかを総括する機会。
春期講習会で確認するのもよいのですが、一足先に振り返り、復習しておいてから春期講習会に臨むのが理想的です(特に講習会中も進み続けるサピックスではこのことが重要です)。
学校の春休みが始まってから、塾の春期講習会が始まるまでの1、2日を計画的に使うのが大切と辻先生は解説しています。
6年生の春から始まる「○○特訓」は必要?
6年生は、いよいよ受験学年。
土曜や日曜に「特訓授業」が始まる塾もあります。
サピックスの「土特」や日能研の「前期日特」です。
いずれも問題を解き、得点力をあげるための「演習授業」ですが、前期からこのような特訓授業は必要なのでしょうか?
辻先生は「あくまでも最重要は後期(9月〜)の志望校別特訓であり、前期は平日の授業を大切に」と言います。
確かに特訓授業での演習は、成績最上位のお子さんたちには有効な面がありますが、まだ知識や解法などに不安な面が見られるお子さんにとっては、平常授業での「インプット」も大切です。
前期、特に6月くらいまでにしっかり知識をインプットし、夏休みや後期の演習授業に備えることを意識しましょう。
中学受験情報局では、受験に役立つ勉強法やお役立ちの話題を動画でお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。