中学受験塾と家庭教師を併用したい。上手な家庭教師の選び方は?
塾の授業についていけていないのではないか?塾での成績が伸び悩んでいる。そのような場合、塾での学習をサポートするために、家庭教師を利用したいと考えるご家庭も多いでしょう。ここでは、家庭教師をつける際に知っておきたいこと、その上手な選び方について考えてみます。
塾で伸びるタイプ、家庭教師で伸びるタイプ
集団授業の塾は、同じ教室に通う子どもたち、つまり、ライバルの存在を身近に感じることができます。また、授業はクラスごと一定のレベルが保たれており、頑張ってついていかなければ取り残されてしまうという緊張感も伴います。お子さんが自分からすすんで勉強できるタイプであれば、集団授業の塾でのメリットを最大限活かすことができるでしょう。
しかし、そのような子ばかりではありません。集団授業だと気後れしてしまうとか疲れてしまうタイプ、自分のペースで勉強したいというタイプの子には、家庭教師が向いています。家庭教師であれば、その子に合った学習計画を立てて進めることができるし、質問があれば、分かるまで丁寧に対応することができるからです。
とはいえ、家庭教師だけで中学受験を乗り切るというのは、スケジュール的にも金銭的にも難しいといえます。塾を中心に中学受験勉強を進め、そのサポートとして家庭教師を併用するというのが一般的です。
しっかりと練られた塾のカリキュラムで入試までの学習ペースを作り、家庭教師で遅れた部分や苦手分野を克服する。塾と家庭教師のいいとこ取りをすることで、合格に向けて着実に駒を進めることができるようになります。
家庭教師選びのポイント
中学受験勉強のために家庭教師をつける際、何を基準に家庭教師を選べばよいのでしょうか。家庭教師選びのポイントを見ていきましょう。
家庭教師を料金で選ばない
家庭教師をつけるとき、もともとの知り合いや紹介などで講師に直接依頼できるのであればいいですが、多くの場合、家庭教師センターから派遣してもらうことになると思います。
家庭教師センターによって、料金体系は異なります。その際、金額だけで講師を選ぶのはやめましょう。もちろん、予算内で検討することにはなりますが、予算内であれば、「なるべく安い先生を…」という選び方はしないでいただきたいのです。
家庭教師センターのマージン率にもよりますが、センターに支払う金額が安いのであれば、講師の給料も安いと考えるのが妥当です。優秀な講師は、やはり条件の良いセンターに所属したいことでしょう。となれば、おのずと料金の高いセンターに力のある講師が集まることになります。
高ければいいというわけではありませんが、すくなくとも、安いセンターに掘り出し物の講師がいるとは考えにくいです。
体験授業はリビングで
家庭教師を決める際、まずは体験授業という形で1回お試し授業を行うことがほとんどです。
体験授業では、実際に担当してくれる先生が来るものと思うかもしれません。中には、体験授業専門の講師を派遣する家庭教師センターもあるため、注意が必要です。
事前に、担当となる講師に来てもらえるのか、しっかり確認しておきましょう。
また、体験授業は、なるべくリビングやダイニングなどでしてもらいましょう。「お子さんが落ち着くように子供部屋で」と言ってくる講師は、あまりおすすめできません。
親にも授業の様子を見てほしい、くらいの講師を選ぶようにしてください。
また、体験授業の間は、親御さんにとって休憩時間ではありません。邪魔にならないところから、体験授業の様子をしっかり観察しましょう。
何人もの体験授業を受ける覚悟で
一度でピッタリの講師に出会えることは、なかなかありません。
よい講師にあたるまで、何人もの体験授業を受けることを覚悟してください。
親が「この先生、いいみたい」と思っても、子どもが「えー、なんか、イマイチ」と言うこともあります。その場合、その先生は見送ったほうがいいでしょう。
講師は、親には当然きちんとした対応をしますが、子どもに対してはボロが出てしまうことがあります。子どもは敏感ですから、そういった感じ取って「なんかイマイチ」と思うわけです。
子どもでは何がどうイマイチなのかを言葉で説明することはできないかもしれませんが、「イマイチ」な何かをきちんと感じ取っています。
講師の表情や声掛けを観察する
体験授業では、先生の表情に注目してください。指導力のある講師は、生徒のタイプに合わせて、使う言葉や声のトーン、キャラクターなどを変え、その子が話を受け入れやすいように工夫します。一人一人に合わせてコミュニケーションの取り方を変えることができるのです。
また、表情に加えてチェックしておきたいのが「声掛け」です。
声掛けには、励ましの言葉や褒め言葉など、いろいろありますが、家庭教師にとって特に重要なのが「問いかけ」です。
いい先生は、生徒に「ここ、よくできたね。どう考えたの?」とか「途中まではうまくいってたよね。ここで、この式を立てたのはどうしてかな?」と問いかけることで、子どもが自ら「気づく」ことを導きます。
教えられたことよりも、自分で気づいたことのほうが強く記憶に残るものです。子どもの気づきを誘導できるような「問いかけ」をしているか、聞き耳を立ててください。
授業の後に「うちの子はどうですか?」と聞いてみる
体験授業が終わったら、「うちの子はどうでしょう?合格の可能性はありそうですか?」とストレートに聞いてみましょう。
その時、お子さんの良いところ・良くないところのどちらにも気づいて伝えてくれる講師なら、信頼できます。
良いところだけとか、良くないところだけしか報告してくれない講師は、あまりおすすめできません。
お子さんの強みも弱点も見極めたうえで、今後の対策やプランをその場で提案できる講師が理想的です。