中学受験 子どもが勉強好きになる親の関わり方とは
日々の暮らしの中に、学びは溢れています。
毎日の経験がお子さんの学びになることはもちろんですが、親御さんの関わり方次第で、さらにお子さんの学びが質は高まります。
ここでは、子どもが勉強好きになるための親の関わり方について考えてみたいと思います。
学びの理想
学びの理想は、お子さんが自分から学ぼうという意欲があることです。
やらされているのではなく、好奇心を持って楽しみながら取り組めることがいちばんです。
それには、お子さんが幼少期からどんな経験をしてきたかが、大きなポイントとなります。
とはいえ、それは特別なことを必要としているわけではありません。
毎日の暮らしの中で家族でたくさんの発見や驚きを共有し、楽しむことが何よりお子さんの学びを豊かにするのです。
学ぶことは本来楽しい
幼い頃、学ぶことはとても楽しいことだったはずです。
今まで知らなかったことを知ること、今までできなかったことができるようになることは、お子さん自身にとって大きな喜びでした。
家族で新しい場所に出かけることや、面白いものを見つけた時のワクワク感と同じくらい、学ぶことは楽しく嬉しいことでした。
それがいつの頃からか、勉強は辛くて面倒なもの、できれば避けて通りたいものになってしまいます。
「のんびりしていたら怒られる」
「宿題をすぐにやらないとお母さんにちくちく言われる」
上記のような「やらされている感」で一杯のお子さんが、中学受験を目指す子の中にも多くいます。
そのような状態になってしまうと、なかなか長い時間集中することも難しく、勉強での成果を出すことも難しくなってしまいます。
いやいやながらも時間と労力をかけているのに結果が出ないわけですから、さらに勉強が苦痛に感じられる、悪循環ですね。
何もしない時間が学びに繋がる
勉強に対してモチベーションが上がらない原因は様々ですが、たとえば小さい頃から習い事、塾などで忙しすぎるというケースもあります。
あれをやったら次はこれ、というふうに指示されることに慣れてしまって、自分で何かをしたいという欲求をしっかり持つことができていない状態ですね。
このような場合、子どもが言うことを聞いてくれる低学年のうちはいいのですが、高学年で反抗期になると一気に勉強への意欲がなくなって成績が下がってしまうことがあります。
ここまでではないにしても、今年のように感染症のために親子が家で過ごす時間が極端に長くなると、ついつい「やらせすぎ」で子どものモチベーションが下がってしまっているケースは多く見られます。
子どもには、何もしない、何も決まっていない自由な時間がとても大切です。
自分で興味を持ったり思いついたことをなんとなくしてみたり、ふいに見たり聞いたりしたものから学ぶことがたくさんあるからです。
実は、自由時間がもっともお子さんの好奇心や集中力を養ってくれるものなのです。
親御さんからすれば「遊んでいる」「ぼーっといている」ように見えるかもしれませんが、お子さんはふとした時、ちょっとしたことから面白いことをみつけたりするもの。
そういった発見が、お子さんのモチベーションや集中力を養ってくれるのです。
やっと、少しずつ外出ができるようになってきました。
お子さんと一緒に出かけるときは、ぜひ時間を余分に見て出かけるようにすることもおすすめです。
そうすれば寄り道をしたり、見たり触れたものをゆっくり楽しむことができます。
いつも時間ギリギリだと、お母さんもついお子さんを急かしてしまいますし、自分もイライラしてしまいます。
子どもの世界の大部分は、お母さんのことだといっていいくらい、子どもにとってお母さんは大きな存在です。
お母さんの気持ちに余裕があるご家庭のお子さんは、少々面倒だと感じても勉強を投げ出すことなく、なんとか受験も乗り切れる子になっていくものだと私自身は感じています。