公式を効果的に覚えて、算数の成績を効率的に上げる方法とは
子どもの学力を伸ばすためには、ある程度時間をかけて勉強することは必要です。
でも、どんなに長い時間勉強しても、その質が低ければ学力に結びつかないのも事実です。
今回は、子どもの学習の質を高めて、効率的に算数の成績を上げるポイントについて考えてみたいと思います。
「繰り返し演習」の注意点
大学受験を経験したお母さん、お父さんの中には、同じ問題集に何度も取り組めば、それがどんなに難しくてもそのうち解けるようになる、と考える方も多いようです。
塾の先生の中にも、答えを覚えるほど繰り返し問題をやらせる方針の先生がいます。
でも、この方法は効果が低いのではないかと私は考えています。
なぜなら小学生の場合、単純に答えを覚えるだけになってしまうことが多いからです。
高校生のように「新しい知識をもともとあった考え方と連動させた結果、問題の解き方がわかる」という状態にまで準備ができていないのです。
「こうだから、こうなる」と筋道を立てて、子どもに問題の解き方を説明させることもできますが、理解できたからといって必ずしも自分で解けるとは限りません。
「わかった」と思っていても、いざ自分の力で解こうとしたらまったくの歯が立たない、ということもあります。
どうしたら答えにたどり着けるかという方策を聞いて、それをいったんは理解できたとしても、自分で答えに至る道筋を見つけられないことも多いのです。
2回繰り返してできない問題は、今は取り組むべきではない
中学受験の勉強は、「小さな階段を一歩ずつ」が大切です。
実力にそぐわない難問に何度もチャレンジするのではなく、ひとつひとつレベルを上げながら、着実に力をつけていけばいいのです。
できない問題に固執していると、それに時間をかけすぎてしまい、ほかの学習に手がまわらなくなってしまいます。
その結果、全体的に成績が伸び悩むという悪影響が生まれてしまうこともあるのです。
もちろん、すぐに諦めたり投げ出さないことも大事ですが、2回やっても解けなかったり納得できない問題は、今はまだ取り組む問題ではないと判断して、後まわしにしましょう。
どんな問題も完璧に解けるようになってから次に進む、というやり方ではなく、優先順位を決めて、効率的に学習を進めていくようにするのです。
算数の公式を書いた紙を貼るのは効果的?
子どもがなかなか算数の公式を覚えられない、というお悩みを耳にすることもあります。
そこで、公式を書いた紙を子ども部屋やトイレの壁にたくさん貼っているご家庭もあるのですが、視覚だけでの記憶は定着しないので、貼っているだけではあまり効果はないでしょう。
「大事なことだから、しっかり覚えてほしい」という親心は理解できるのですが、壁に貼り出した公式に限って子どもが覚えてない、というケースも多いもの。
原因は、目でみることだけ、視覚だけを頼りに覚えようとすることです。
壁に貼っているから、覚えなくても忘れたらまた見たらいい、という気持ちもどこかにあるかもしれません。
なにかを覚えるときは、ふたつ以上の感覚を使って情報を取り込むのが効果的です。
たとえばみなさんが学生のころ、新しい単語を覚えるとき、ただ単語帳を眺めるのではなく、声に出しながら単語カードを見たほうが覚えやすかった、という記憶がありませんか?
視覚と聴覚の両方を使って脳に取り込むほうが、より覚えやすいという実例です。
覚えやすい算数の公式の張り紙の作り方
算数の公式を書いた紙を貼り出すときは、公式を子ども自身に書かせることはもちろんのこと、そうなる理由を必ず書き添えさせるようにしましょう。
公式はただ丸暗記したらいいというものではなく、なぜそうなるかを理解せずに最終形の公式を覚えても、時間が経てばすぐに忘れてしまいます。
子どもが自分なりに理解した内容を書き添えることができたらベストなのですが、それが難しければ、塾のテキストや参考書の解説ページを写してもかまいません。
たとえば「通過算」「旅人算」など速さに関する公式なら、公式の下に根拠となる図を書き添えておくと、理解度が深まるでしょう。
子どもの心の中に「なるほど。だからこういう公式になるのか」という納得感があれば、記憶に定着しやすくなります。
深く納得することで、公式を使いこなせるようになり、その結果算数の成績が伸びるのです。
公式を「見る」だけでなく「書く」「貼る」「聴く」など五感を刺激する工夫をすれば、ただ貼り出すよりも効果は倍増します。
計算結果に単位をつけるだけで、算数の成績が上がる
中学受験の算数では、計算して答えを出して、その数字と、別の式を計算して出た数字を使ってまた計算する、という複雑な問題も出てきます。
その際に、計算の途中でその数字がなにを意味しているのかを忘れてしまう、ということがあります。
そうなると、最初から式を確認したり、場合によっては問題文を読むところに戻らなければ解けません。
こうしたミスは、優秀な子でもけっこうあることです。
この対策に役立つのが「計算結果に単位をつける」という習慣です。
2回、3回と計算式を重ねるときに、「迷子」にならないように答えがでたらすぐに〜km、〜分、〜㎠などと単位をつけておくのです。
たったこれだけのことでも、自分が何をしていたかを振り返ることができ、ミスを格段に減ります。
また、見直しをする場合も効率よく確認することができます。
算数でミスを減らすには、何を問われていて、何を計算しているかを見失わないことが大切です。
上記のように、公式を覚える際にひと工夫したり、計算結果に一手間加えることでが点数アップもつながります。
ぜひ試してみてください。