中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

子どもの中学受験に対する父親の関わり方〜共働き家庭の場合〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月20日

子どもの中学受験に、親はどう関わったらいいのでしょうか。
親としてできることはやってあげたいけれど、共働き家庭の場合、時間やできることが限られていますね。
ここでは、中学受験における共働き家庭の父親の役割について考えてみたいと思います。

夫婦の役割分担について話しておく

子どもの勉強に関わるときは、夫婦とも基本的に「子どもに対する温かい上司」のような接し方を心がけましょう。
親だからと立ち入りすぎず、子どもの話をじっくり聞いて、モチベーションを高めていくようなイメージです。
「〜すべき」「〜しなさい」などと命令形で話すのではなく、常に励まし、正しい方向に導いてあげられるようになるのがベストです。

そのうえで、夫婦で役割分担を決めておくといいでしょう。
お子さんと直接やりとりするのは、やはりお母さんであるケースがほとんどではないでしょうか。
ご夫婦のうち、子どもの気持ちに寄り添いやすいほうが、ふだんのやりとりをするようにしてください。

お母さんが直接やりとりをするなら、お父さんはお母さんのフォロー役にまわりましょう。
「毎日大変だね。感謝しているよ」とお母さんにねぎらいの言葉をかける役です。
そうすることでお母さんも、穏やかな気持ちで落ち着いて子どもと向き合うことができます。

いざという時に叱るのは、お父さんがいいかもしれません。
子どもが叱られるようなことをした背景や理由をしっかり確認する必要があるので、そこは夫婦で連携する必要があります。
夫婦で役割分担を決めておくことで、夫婦間でのトラブルも起きにくくなります。
それが結果的に、子どもが落ち着いて受験勉強に集中できる環境につながります。

父親がしてはいけないこと

お父さんにひとつだけお願いしておきたいことは、自分の中学受験や勉強の「自慢話」になるようなことは、子どもに言わないようにすること。
自慢するつもりはなくても、「俺は塾に行かず、自分で買った問題集を何度も解いて、難関校に合格した」「小学校のころは、いつもテストで満点だった」という話をしないのが賢明です。

「だから、お前らもがんばれ」という励ましのつもりでも、子どもからするとやる気がなくなってしまいます。
特に男の子の場合は同性ということもあり、過剰に意識してしまうこともあります。
「お父さんにもできたんだから、お前にもできるはずだ」という励まし方ではなく、「お前なら絶対にできる。大丈夫」という言い方をしてあげてください。

逆に「お父さんは、こんなことで失敗したんだよ」と、自分の失敗談やそれを乗り越えた方法などを話してあげることもよいと思います。

いざというときに登場する、頼りになる存在

なにか問題が起きたときは、お父さんの出番です。
たとえば、「子どもがスランプに陥っていて、嘘をついて塾をさぼったり、テストの点数をごまかしたり、カンニングをしてしまった」「母親に暴言を吐いた」など非常時は、お父さんが登場してしっかり子どもを叱る必要があります。

子どもを叱るときは、頭ごなしに大声を出したり、だらだらと長い説教をするのではなく、「なぜだめなのか」をしっかりと子どもに言い聞かせましょう。
子どもにとっては、普段は冷静な観察者であるお父さんが自分を叱ったということだけで強く印象に残るでしょう。

論理的、かつ簡潔に叱る

「叱る」と「懲らしめる」は違います。
普段、子どもと接する機会が少ないお父さんが叱ることは、子どもにとっては、お母さんに叱られるより大きなインパクトがあります。
ある意味、効果的とも言えるのですが、叱りすぎには注意しましょう。
親に叱られて懲らしめられたから勉強を前向きにがんばる、という子どもはまずいません。
むしろ、お父さんに対する嫌悪感だけが高まってしまうこともあるので、子どもを叱るときは、論理的かつ簡潔な言い方を心がける必要があります。

そして、どんなに厳しく叱っても、子どもの「ぬけ道」を必ず用意してあげてください。
見逃すという意味ではありません。
たとえば、「でも、この子もいつもがんばっているのよ」というお母さんのフォローがひとことあるだけで、子どもの気分が大きく変わります。

もっと簡単なのが、子ども部屋で叱っていたけど、リビングに移動してひとつのテーブルに向かい合って座って話すというような、物理的な場所の移動です。
家の中で話をしていて煮詰まっていると感じたら、子どもと一緒に散歩に出るのもいいかもしれません。
ちょっとしたことで子どもの気持ちが変化し「お父さんはただ頭ごなしに叱っているんじゃなくて、ちゃんと伝えたいことがあるんだ」と理解できることもあります。
叱っているお父さんの方も、そうすることで冷静になれたり、感情的な言い方をせずに済むでしょう。

そして、当たり前のことですが、叱る必要がないのなら、叱らないほうがいいですね。
また、もし叱ったとしても、最後は笑顔で終われるように心がけましょう。
叱った日こそ「一緒にお風呂に入ろう」「コンビニ行くか?」などと誘ってみるのもいいかもしれません。

お互いに「明日も楽しい1日になりそうだ」という予感で1日を締めくくることができるような会話を心がるといいように思います。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.