中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

2019年入試からわかった「新しい算数の力」とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月20日

合格点が下がった関西の算数

2019年2月、中学受験情報局、そして西村則康先生が主宰する家庭教師「名門指導会」の共同開催という形で、入試問題の分析会、そしてそれをみなさんにお伝えするセミナーが行われました。

その中でわかったことの1つに、関西の難関校では算数の点数が下がった学校が多かったということがあります。
では問題が大幅に難しくなったのかというと、算数専門の先生方によると、決して難しくなったわけではないとのこと。

ただ、これまでよりも「プロセス重視」の傾向が強かったといいます。

問題文を読み落とさず条件を整理し、丁寧に作業する。
そんな基本的なことがしっかりできていない子は失点するような作りになっている学校が多かったのです。

首都圏の算数には、学校の「試行錯誤」がみられる?

首都圏の学校では、算数の問題が易しくなった学校が多かったようです。
開成中のように昨年の問題が非常に易しかったため、今年は相対的に「難化」した学校はありますが、それでも超難問や奇問は出さないのが首都圏の学校。

そこからは、学校の意図や試行錯誤が感じられると動画では説明しています。

算数の難問を出せば算数の得意な子、理系の伸びる子が入学してくるのかというと、そうでもなさそうなのです。

「易化」する学校の意図とは

「●●中学校の算数の問題が易しくなった」

入試後、よくこんなことが話題になります。
そこには、学校側の意図がきちんとあるのです。

算数の勉強をきちんとやってきた子、算数が好きな子、中学に入って数学を楽しめる子は、どのような勉強をしてきた子なのか。

入試問題から、学校側が考える「入学してきてほしい子」が見えてきます。

ちゃんと読んで、きちんと条件を整理できて、途中を端折らず、その作業からなにかの気づきを得られる子。

そんな子になっていくには、どんな勉強をしていけばいいのでしょうか。

中学受験情報局 かしこい塾の使い方では、塾・受験情報、学習情報、成績の上がる勉強のしかたなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.