中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

子どもの安心感や勉強への取り組みにつながる、親の「心の余裕」

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月21日

長年、さまざまな親子と接するなかで、家庭環境がいいと感じる家の子どもは、勉強面でもその他の面でも安心感を持っている印象を受けます。
子どもの安心感につながる「親の心の余裕」はどうしたら持てるのでしょうか。

「10歳の壁」で親も余裕をなくしがち

小学校3、4年生くらいから、それまでの幼い全知全能感が崩れ、自信を喪失してしまう子どもも少なくないようです。
この時期は特に、子どもの欠点を成績が伸び悩む原因に結びつけたりするのはやめましょう。

「何度同じことを言わせるの」「だからあなたはダメなのよ」などと言われ続けると、子どもは自分に自信を持てなくなってしまったり、「どうせぼくは」と否定的に考える癖がついてしまうでしょう。
また、自分の心の平穏のために、無関心を装ったり過剰な反応をするというような防御行動をとるようになるかもしれません。

「うちの子は、飽きっぽくて、引っ込み思案で、何をやらせてもだめなんです」と相談に来るお母さんも実は多いのですが、ちょっと心の余裕がなくなっているように思います。
何をやらせても自信がなさそうなお子さんのお母さんには、このタイプが多いと感じることもあります。

子どもの長所も短所も認める

欠点ばかりを見てしまうと、子どもは萎縮し、学習意欲まで失ってしまいます。
目の前の結果だけに縛られてしまうと穏やかな気持ちで子どもに接することもできないでしょう。
ちょっと引いた視点で子どもを見てあげましょう。

長所も短所も認めてあげると、子どもの様子は変わってきます。
欠点だけを指摘されることがないので素直に話を聞くようになり、自分のそうした弱点に向き合う強さも芽生えてくるようです。
また「ほめてもらうためにがんばる」という気持ちが起こり、学習意欲も高まります。
なにより、「いいところも悪いところも認めてくれている」という安心感につながり、子どもはリラックスして家庭ですごすことができますね。

「心の余裕」を持つためには

まずは、目先のテストの点数に一喜一憂するのではなく、子どもの将来を長い目で見てあげるように心がけましょう。
塾や家庭での勉強が子どもの将来に役に立つかどうかは、極端な話、そのときになってみないとわかりません。
中学受験に成功しても大学受験に失敗するかもしれませんし、その逆もあります。

子どものために今できることとしては、子どもが楽しく自然に受験勉強に取り組める環境を整えることです。
そのためには親の価値観や常識を押しつけず、客観的にも守ってあげましょう。
子どもが「自分で考える力」を育めるような環境を整えたら、あとは子どもを信じ、どのような結果が出てもそれを受け入れる覚悟をそれぞれの親御さんには持っていただきたいのです。

「あれはダメ」「これもダメ」と細かいことにこだわるのではなく、「失敗しても大丈夫だからやってみたら」とおおらかな気持ちで子どもと向き合えるような心の余裕を持ちましょう。
そのためには、子どものすべてを受け入れる「親としての覚悟」が必要だとも言えると思います。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.