中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

子どもの語彙力をのばすためにお父さん、お母さんができる、日常会話のちょっとしたポイントは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2022年01月27日

中学受験だけでなく、子どもの学習において重要とされることが多いのが、語彙力です。
なぜ科目を横断して、語彙力をつけることは重要と言われるのか。
それは、子どもの思考力を養うためには、考えるための道具、すなわち「言葉」が必要だからです。
多くの言葉を知れば知るほど、考えるときの視点の幅を広げることができます。
そんな「子どもの語彙力」を伸ばすために、日常生活のなかでできることについて考えてみます。

子どもの語彙力を伸ばすためには

子どもが知っている言葉の数や使い方は、大人と比べて、少なくて当然です。
子どもは、学校の友だち、先生との会話、読書などを通して、語彙力を高めていきますが、そのなかでもっとも大きな影響を受けるのは、家庭での会話です。

お父さん、お母さんと過ごす日常のなかで、どれだけ多くの言葉にふれられるかによって、子どもの語彙力が決まると言ってもいいでしょう。
子どもと話すときは、できるだけ平易に、具体的に、というのが基本ですが、たまには「剛速球」を投げてみることも大切です。

たとえば、バッティングセンターに行くと、たいていの子どもは「低速」のボックスに入るでしょう。
でも、ときには「中速」や「高速」にチャレンジすることによって、やがてヒット性のあたりも出てきます。
そこで、ときには、子どもにとって「むずかしい言葉」を使ってみることをおすすめします。

会話のキャッチボールで剛速球を投げてみる

ふだんは、子どもが確実にとれるボール=平易で具体的な言葉で会話をするのが基本ですが、ときどき、とるのがむずかしいボール=子どもにとってむずかしい言葉を使ってみるのもいいかもしれません。
たとえば「もう少しちゃんと自己管理してね」「これは家族の連帯責任ね」というような、小学生にはむずかしい言葉を会話の中で意識的に使ってみるのです。

意味を聞き返す子どももいるし、聞き返さない子どももいるでしょう。
でも聞き返さなくても、大人が説明する必要はありません。
「自己管理ってなんだろう」と「連帯責任?はじめて聞いた言葉だな」と子どもは思い、何度もその言葉を聞くことで、「こういうときに自己管理しなさいって叱られた」「連帯責任だと注意された」と、経験から想像することができます。そんなふうに子どもの語彙力が高まっていくのです。

こうした経験を積み重ねることによって、はじめてきく言葉、わからない言葉があっても、その前後の流れから意味を考えられるようになります。
むずかしい言葉を聞いて、それについて考える習慣がある子は、総じて文章の読解力が高いと思います。

「わからない言葉」を想像する力

国語が得意な子は、文章の中にわからない言葉が出てきても、そこでつまずいて全体の流れを見失うことはありません。
前後の文脈から意味を想像して読み進めることができるからです。また、言葉の意味をあれこれ考える習慣は、人の気持ちを想像したり、他人に共感したりする力にもつながります。

家庭内で、小さいころから大人が使うようなむずかしい言葉に触れてきた子どもは、わからない漢字があれば調べたり、単語を辞書で調べたりするような、「知ることへの執着心」も育まれています。

国語の得意な子に「勉強したから国語が得意になった」という子は、ほとんどいません。
読書習慣や日常生活で使う言語環境のレベルの高さから、読解力が身についていく場合が多いようです。

小さいころからむずかしい言葉に触れることが、子どもが大きくなってからの「考え抜く力」の源泉として残るのです。

ぜひ日常生活の中で「この子を新しい言葉の世界に触れさせてやろう」という視点で、投げかける言葉を選ぶ、そんな視点を持ってみていただければと思います。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.