中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

【中学受験】9月からの勉強で気をつけたいことまとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年09月02日

今回の動画では、中学受験を目指すお子さんに、9月からの勉強において気をつけておいていただきたいことについて、お話ししています。
内容は学年によって違いますが、9月から、つまり学年の後半は前半に比べると習う単元、カリキュラムの進み方などの点で共通点もあります。

どのようなことに気をつけて過ごせばよいでしょうか。

6年生のお子さんは「これが最後の一回」という意識で

6年生はいよいよ志望校の過去問演習、志望校別の特訓講座が始まるなど、本格的に受験対策の時期に入ります。
志望校に向けた対策もさることながら、平常の授業にも目を向けてみましょう。

たとえばサピックスの6年生9月以降の算数のカリキュラムは、次のようになっています。

数の性質​
和差に関する問題(1)​
和差に関する問題(2)​
比と割合(1)​
比と割合(2)​
速さ(1)​
速さ(2)​
平面図形(1)​
平面図形(2)​
場合の数​
立体図形​
表とグラフ​
規則性​
数の性質​
入試総合演習(1)​
入試総合演習(2)​
入試総合演習(3)​
入試総合演習(4)​

受験勉強を始めてからこれまでに習ったこと全てを、もう一度一から3ヶ月でやり直すという内容になっていますね(もちろん難度は入試レベルになっていますが)。
ここでお子さんたちに意識しておいていただきたいのは「これが最後の一回」だということです。

これまでの総復習なのですが、この一巡のサイクルが終わると後は「入試総合演習」が残っているだけです。。
単元別に様々な分野を学習するのは、長かった受験勉強においてここから3ヶ月が最後だということですね。

このことを念頭に
「この授業で教わった事は絶対に身に付ける」
「この一回の学習で、必ず入試に出たら解けるようにする」
そんな意識で集中して授業を聞くことを心がけましょう。

 5年生9月からは応用学習の時期

5年生はまだ受験学年ではないとはいえ、この9月から学年の後半には様々な分野を組み合たとえば、夏までに算数では「割合と比」を学習しましたが、9月以降はこれを応用し「速さと比」「図形と比」といった応用単元の学習に入っていきます。

習ったことを組み合わせ、さらに発展事項を理解しなければなりません。
5年生の9月からの勉強は、6年生の勉強にダイレクトにつながっていく難度と内容になっています。

このことを意識して学習を進めていきましょう。

4年生は「テキストの外へ出る勉強」を

4年生の2月(小学校では3年生の2月)から塾通いを始めたお子さんも多いと思います。
塾のある毎日、学習サイクルに慣れ、夏休みも終わった今、4年生も学習内容、難度が上がっていきます。

4年生のお子さんたちに気をつけていただきたいのは「一問一答」的な学習ばかりで、知識を詰め込む学習になっていないかということです。
4年生の間は高学年と比べて宿題も少なく、時間の余裕もあるはずです。
この時間を「丸暗記」や「詰め込み」だけに使ってはいけません。

授業で習った問題やテストの問題の中で「知らなかったこと」があったら、ぜひ「調べてみる」「誰かに聞いてみる」を実行するようにしてください。

現段階で「勉強が楽しくない」状態になってしまっては、5年生、6年生で伸びなくなってしまいます。
「日々の勉強が楽しい」と感じながら、毎週の学習サイクルが回っている状態を目指すようにしましょう。

ぜひ動画を参考に、9月からの学習について考えてみてくださいね。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.